![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56843045/rectangle_large_type_2_a9940a895331c6609a6ce0e33ed8be11.jpeg?width=1200)
noteの夏休みおうえん特集はじめます! 親子で自由研究も読書も楽しめる企画をまとめてご紹介
noteの公共教育ディレクターの中野です。いよいよ夏ですね!
レジャーに宿題に大忙しの夏休み……のはずですが、2021年の夏はまだまだおうちで過ごす時間も多いかもしれません。そこで、noteの中でも夏休みを楽しんでいたただけるような企画を複数用意しました。
おうちでも楽しめる! カンタン工作イベントを開催
noteクリエイターでもあるおもちゃ作家の佐藤蕗さんをお招きして、アイデアおもちゃを作る工作イベントを開催します。今回は「ペットボトルらっぱ」づくりに挑戦。身近な材料でカンタンに作れて、ブーブー面白い音がなってすぐに遊べる!
おうちのかたのサポートがあれば、4歳くらいからでも楽しむことができます。ストローを指す位置を調整してみたり、絵を描いてみたりとアレンジもいろいろできるので、小学生から大人まで楽しめます。ぜひふるってご参加ください!
浜松科学館プレゼンツ「自由研究動画」を公開!
自然や生き物についてわかりやすく楽しく解説してくれることでおなじみ、浜松科学館 みらいーらのnoteはご覧になったことがありますか? 生き物大好きなみなさん、必見のnoteです。
今回、浜松科学館のnoteを書いている生き物博士の小粥さんと、自由研究に役立つ動画を作成しました!
動画は3本立てです! 親子で一緒にお楽しみいただける内容になっています。
【自由研究のテーマは?】さんぽで自由研究のネタが見つかる!
【自由研究の絵をかくコツは?】セミのぬけがらをかいてみよう
【自由研究で親はどうする?】子どもの好奇心を刺激する関わり方(おうちの方向け)
大人も子どもも、自然観察を楽しみましょう!
自由研究も読書も夏も楽しむお題企画を開催中!
自由研究をnoteに公開したり、自由研究のヒントやノウハウ、経験をシェアしたり、みんなで自由研究を楽しみませんか? 夏休みの宿題の過程をメモしておくのも、記念になるかもしれません。「#夏の自由研究」のハッシュタグをつけて、ぜひ投稿ください。
また、暑い夏は涼しいところで読書もいいですよね。読書感想文が宿題のお子さんもいらっしゃるかもしれません。大人も子どもも、この夏はnoteで読書感想文を書いてみませんか。
ほかにも、この夏のご家庭でのエピソードを記録したり、作品づくりに挑戦した方は作品を公開したり。ぜひ、さまざまな創作にチャレンジしてみてください!
夏休み特集ページを公開しました
そして、ここまでご紹介してきたイベント・動画・お題企画などをまとめる「夏休みおうえん特集」のページを公開しています。noteの教育カテゴリの中にある、特設ページです。
みなさんから集まったすてきな投稿を、順次ご紹介していきます。自由研究のポイントを参考にしたり、おうちでできる工作のネタを見つけたり、誰かがnoteでオススメしている本を読んでみたり。noteをきっかけに、この夏は学んだり遊んだり新しいことに挑戦してみませんか?
自由研究といえば夏休みの宿題のようなイメージがあるかもしれませんが、気になることを調べたり考察したりするのが楽しいのは大人も一緒。大人も子どもも楽しい夏を過ごす、そのお供にnoteが少しでも役立てたらうれしいです。
イベントやお題企画への参加、心よりお待ちしております!