![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59642206/rectangle_large_type_2_935c3dced8ccdc93ee98052641fb5e00.png?width=1200)
noteに集まった自由研究の知見やエピソードをまとめてご紹介! noteの夏休みおうえん特集2021
夏の終わりが近づいてきましたね。すでに夏休みを終えて新学期を迎えたお子さんも、残りわずかの夏休みを楽しんでいるお子さんも、思い思いに残りの夏を過ごしている時期かと思います。
noteではこの夏、「夏休みおうえん特集」を公開してきました。
みなさんが投稿してくださった「#夏の自由研究」、とっても楽しく読ませていただきました! せっかくなので、2021年の夏に集まったすてきな自由研究の記事を、いくつかご紹介させてください。
「まだ宿題終わってない!ピンチ!」というかたはぜひ宿題の参考に。「夏休みもう終わっちゃったよ!」というかたは、おうち時間の過ごし方の参考に、そしてまた来年の夏休みの自由研究のアイデアにつなげていただけたらうれしいです。
夏休みといえば、工作! つくって楽しいアイデアいっぱい
自分でつくって自分で楽しむことができる工作、夏休みにぴったりですよね。
コーヒーフィルターで花をつくったり、紙コップを使ってゲームをしたり、紙の流れ目を意識してノートをつくってみたり……身近なもので楽しめる、おうち時間にぴったりなアイデアが集まりました。おもちゃのプロ、東京おもちゃ美術館さんも楽しい工作をたくさん公開してくださっています。
おうちかき氷から不思議なスイーツまで! 料理も自由研究
日常的なものであり、無限に探究できてしまう料理。まさに自由研究ですね。
かき氷のシロップづくりを楽しむアイデアや、自由な発想でスープをつくれるようになる「スープルーレット」、おいしくて不思議なサイエンスフルーツなど、読んでいるだけでもワクワクしてしまいます。
昆虫に苔に雲! 自然や生き物に興味のあるお子さんにおすすめ
昆虫が大好きなお子さんと一緒に、汗をかきながら散歩をしたご家庭も少なくないのではないでしょうか。
身近な昆虫、草花、天気……日々当たり前に目にしているものの中にも、たくさんの発見がありますよね。身近なものにもっと目を向けて楽しんでみたくなる、そんな投稿が集まりました。
知的好奇心が刺激される! 「仕組み」のおもしろさ
プチプチはなぜつぶれないのか、なぜ鉄道の車輪はカーブを曲がることができるのか、新鮮な魚はどうやって保存されているのか……。意識したことはなかったけどあらためて言われると「なんでだろう?」ということ、たくさんありますね。
仕組みを知ることで、新しいアイデアや疑問につながるかもしれません。ぜひ、興味のおもむくままにご覧ください!
学校のルールから猫じゃらしまで? 気になることを、とことん研究する
自由研究は自由だ!と言われても、何を研究していいか迷ってしまうことはありませんか?
小学校で消しピンを禁止されたことをきっかけに、学校のルールについて徹底的に調べ、考え、向き合った投稿を読んで、頭が下がりました。また、猫は猫じゃらしにじゃれつくか?といった疑問をしっかり研究する投稿も。自分自身の違和感や疑問を、どんなものであっても見逃さないことから研究が始まるのかもしれないと考えさせられます。
自由研究のアイデア、始め方や進め方の参考に
自由研究をするのはお子さん……とはいえ、おうちの方も「何をやるか?」「どうやるか?」「何に気をつければいいのか?」誰かに聞いてみたくなることがあるのではないでしょうか。さまざまな分野のプロフェッショナルが、自由研究のノウハウや進め方のヒントをご紹介してくださっています。
大人だって全力で楽しむ「自由研究」
夏休みの宿題のイメージがある自由研究ですが、探究心に年齢は関係ありませんよね! 爪を瓜にしてみたり、ドローンの新しい使い方をたくさん考えたり、カルピスを自らつくってみたり。
遊び心を忘れずに、好きなことをとことん追究する大人たちの自由研究、とってもすてきです!
自由研究はドラマを生む? 自由研究にまつわるエピソード
お子さんにとっては夏休みの宿題であり、保護者にとっては見守るものであり、大人にとっては思い出の1ページでもある自由研究。自由研究には、さまざまなエピソードがつきものです。思わず共感してしまうようなエピソードや、どこかハッとさせられる投稿などがたくさん集まりました。
・・・
いかがでしたか?
あまりにすてきな投稿が多いので、たくさんご紹介してしまいました!
こうやってみなさんの記事を読んでいると、自由研究は夏に限らず、いつでも楽しめるような気がしてきます。ぜひ、夏が終わっても好きなことをとことん調べたり、考えたり、創作してみたり続けてみてくださいね。
noteは、引き続きみなさんの創作活動を応援していきます。
▼noteでも自由研究に役立つ動画やイベントを公開しています!