
35歳ワーママ。仕事を辞めるために考えたこと3つ
仕事を辞める。そう決断したら
保険はどうする?どのくらい仕事を休む?その間のお金はどうする?
いろんなことが浮かんできたので、
そのための備忘録として残すことする。
1.保険をどうするか?
調べてみて、3つの方法があることが分かった。
方法①:国民保険に入る
金額は調べるてみないとわからないけれど、今より増えるだろうと考えた。
退職翌日から14日以内に市町村窓口にて手続きするらしい。
月内退社、月内入社なら、国民健康保険に入っていても、支払は無いみたい。
候補に入りそうだ。
方法②:任意継続する
支払い金額は約2倍になり、退職までに決める必要がある。
協会けんぽの任意継続被保険者の場合、退職時の標準報酬月額が30万円を超えていても30万円で保険料を計算するみたい。
これは金額が増えるから、なしだな。
方法③:家族の扶養に入る
家族の保険に入ることで、余計な支出もなさそう。
ただ、年間収入が130万円以内で被保険者の収
入の2分の1未満であることが条件みたい。
結果:どうする?
保険料の確認が必要 (協会けんぽ、 市町村)
全体的に私は2月に復職希望なので、扶養に入ろうかな。
会社の保険を任意継続予する定はない
2.得られる給付金はないか?
1.職業訓練給付金
https://www.mhlw.go.jp/hellotraining/support/
職業訓練給付金も名前は聞いたことがあるので調べてみたところ、条件が厳しいため、受けられないことが分かった
<条件>※一部抜粋
☑世帯全体の資産が300万円以下
今は資産をある程度貯めることで仕事を辞める決断をできたので、この時点でこの給付金は利用できないとわかった。
2.教育訓練給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/
seisakunitsuite/bunya/
0000160564_00042.html
・訓練を受ける条件は満たしている
支給時期:講座受講後
3.リスキリング給付金
調べてみると、色んな給付金があるんだな。
リスキリング給付金は、会社に属してる人ができる給付金みたいで、これから職が無くなる私にとっては、給付金を受け取るなら早めに申し込み、申請する必要がありそうだ。
3.保育園問題をどうする?
今は認定こども園に通っているので、最悪、仕事が見つからない場合は幼稚園枠に以降かな?と考えた。
11月は保育の状況調査もあるが、保育園には職場を辞める胸を伝え、状況調査は現状のままで出すことにした。
今後の予定として、12月に求職による短時間保育えの切り替え。12月~2月中までに次の仕事先を決めること。
そのため、年内は転職活動の下準備。
まとめ
補助金関係は、調べればもう少し出てきそうだな、と思った。
私はこれから在宅で働き、自分が必要な金額を稼げるようになりたい。
そのために必要なスキルを身につけるために使える制度があるなら、使う。
11月は転職活動スケジュールを立てていこう!