見出し画像

子どものフリーマーケットに参加してみて

子どもたちと一緒に地域のフリーマーケットに参加しました。
普段使わなくなったおもちゃや子ども服、小物などを販売する機会は初めてで、親としても子どもたちと一緒に楽しめる経験になりました。

主なお客さんたち

フリーマーケットの主なお客さんは、幼児から小学校高学年くらいの子どもたちが中心でした。一部、親御さんや地域の大人もいましたが、ほとんどが親御さんと小さい子ども、もしくは子どもたち自身で買い物をしている印象でした。
開店前には食器をちょうど探していたと買っていってくださったご婦人もいましたが、特に小学生の女の子たちが多く、友達同士でお揃いのものを探していたり、懐かしいサンリオグッズを手にとって楽しそうにしている姿が印象的でした。男の子はポケモンカードを探している子がたくさんいました。

売ったものとその反応

今回、販売したのは以下のようなものです:
• 子どもが遊ばなくなったおもちゃ
• 70~80サイズの子ども服(ロンパースタイプ)
• 約30年前のレトロなサンリオ文房具(マロンクリーム、キキララ、キティなど)
• マスコットやぬいぐるみ、小物

売り場で気づいたこと(売る場合):
1. プーさんの人気
 小学生の女の子たちは、プーさん関連のぬいぐるみや小物を喜んで手に取っていました。予想外の人気でびっくり。
2. サンリオのレトログッズが大人気
 懐かしいデザインの文房具や小物が、女の子だけでなく親御さんにも好評でした。一部の親御さんが「コレクションに加えたい!」とまとめて購入してくれたのは驚きでした。
3. 乳幼児向けの服は売れ残り
 今回妊婦さんや乳児くらいのお子さん連れの来場者が少なく、70~80サイズの子ども服には全くニーズがありませんでした。
4. 値段設定が鍵
 「10円コーナー」など値段別にしたことで、小学生が気軽に商品を手に取ってくれました。値段が安いため、私自身も「古いもの」や「減っているもの」でも気兼ねなくお譲りすることができました。
5.     お揃いのものが欲しいニーズがある
   小瓶に入った貝殻、プーさんとピグレットのマスコット、リラックマとコリラックマのぬいぐるみ、星の砂、と手頃な友達同士でお揃いのものを探している場面が結構ありました。
6.      小さな子どもたちは恐竜や乗り物、おもちゃが不動の人気
   店頭で楽しそうに遊ぶ姿は微笑ましく、親御さんも値段の安さから安心して見守っている様子でした。

売り場で気づいたこと(買う場合):
1.       オープンすぐが狙い目
   久々のフリーマーケットですっかり忘れていましたが、いいものはどんどん売れていくということ。後から、「ポケカ売ってないですか?」「サンリオのもの集めてるんですが、もうないですか?」という声がチラホラ。
2.       同じ店も時間を変えて何度も回ってみると思わぬ出会いが
   私も、長男も、開始直後にさっと他の出店を見て回りましたが特に欲しいと思うものはありませんでした。ところが、次男はそんなもの売ってたんだ!と思うようなものを、お店の人とのコミニュケーションで見つけてきていたことに驚きました。また、時間が経つにつれて値段が下がっていく傾向にあり、思いがけず安く手に入れることもできたようでした。

よかったこと

1. おもちゃの再利用が嬉しい
 子どもたちが飽きたおもちゃを、別の子どもが嬉しそうに持ち帰ってくれる姿を見て、単なる物の整理以上の喜びを感じました。
2. 子どもたちの成長を実感
 最初はおやつを食べて後ろを向いていた我が子も、次第に「いらっしゃいませ」と声をかけたり、おもちゃの遊び方を説明できるようになりました。子どもが小さな成長を遂げる瞬間を目の当たりにする貴重な時間でした。
3. 子ども自身が楽しめた
 年長の次男は、自分で稼いだお小遣いを使い、射的や輪投げを楽しんだり、おもちゃを買ったりして満足げでした。一方、小2の長男は「特に欲しいものはない」と判断したものの、帰宅後に弟の買ったおもちゃを見て買い物もすればよかったと少し後悔していた様子が微笑ましかったです。
4. 子どもの友だちたちとの交流
 売り場の空いたスペースに子どもの友達が集まり、餃子パーティやジュース片手におしゃべりしている様子は、普段なかなか見られない新鮮な光景でした。

反省点

1. 手提げ袋の準備
 ポリ袋をわざわざ買いましたが、家にあるショップ袋で十分でした。次回は無駄を減らしたいです。
2. 両替の計画不足
 両替手数料が330円もかかったので、事前に何日かに分けて両替機を利用しておけばよかったと反省しました。
3. タイムセール
 気づけばあっという間に終了時間。振り返ってみると、個々の値段交渉には応じましたが、終了1時間前などタイミングを決めて、値段を下げたり、どれでも全部◯円などとしてもよかったと思いました。
       4.食事の準備
   今回、母1人子2人で参加しました。子供だけ残して離れることに私自身抵抗があり、4時間ほどほぼブースから離れられませんでした。そのため色々フードコーナーも充実していて途中で買えばいいやと思っていたのですが、なかなか調達できませんでした。このことから、お菓子だけでなく簡単なおにぎりやサンドイッチなど事前に用意しておけばよかったと感じました。

最後に

今回のフリーマーケットは、物を売ること以上に、子どもたちの成長を感じたり、地域の人々との交流を楽しむ機会となりました。子どもが主役になれる場として、また参加したいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!