noteの使い方
「書く」「読む」が基本
noteの基本的な使い方は、「書く」と「読む」です。noteにログインした状態でトップページにアクセスすると、自分の「タイムライン」が表示されます。メインで表示されるのは、フォローしている人のnoteの更新情報なので、誰をフォローしているかによって内容が変わります。自分がフォローしている人たちの更新情報がわかるので、新着記事を読んでいくことができます。
画面の上部には、[おすすめ][マガジン][ピックアップ][注目カテゴリ]などのタブがあります。どんなnoteが話題になっているのか、人気のあるnoteがどんなものかを知りたい人は、まずはここから読みはじめるといいでしょう。
おすすめの記事は、note編集部が毎日1万本以上アップされる記事に目を通し、その中から選定しているそうです。ここに掲載されることを目標の1つにしてもよいかもしれませんね。
右上にあるプロフィール画像をクリックすると、各種設定の確認や変更ができるメニューが表示されます。その隣のベルアイコンをクリックすると、自分のnoteに対するアクションなどを通知として受け取ることができます。
虫眼鏡アイコンは検索です。新規にnoteを投稿するには[投稿]をクリックしてください。タイムラインに読みたい記事があればクリックして読み進みます。
記事の下部には、ハートアイコンが常に表示されています。これは「スキ」を表明するためのボタンです。もし内容が気に入ったらどんどんをクリックしていきましょう。[スキ]は書き手に通知されるので、書き手の励みにもなります。何か伝えたいことがあれば「コメント」します。書き手とコミュニケーションをすることができます。
紙面ではパソコン版の画面で解説していますが、基本的にはスマートフォン版のWebブラウザでも見え方はほぼ同じになります。(コグレ)