初盆。マイ選べる返礼品
シリアス話は…現在進行形で。
まぁ、桜散るじゃないけど…糠に釘ならぬマシュマロに剣と言った感じっぽくて…
今は、ペンディングしまして。
別の小話を一つ😅
集落内の介護仲間とお茶談義をしていたら…初盆の準備の話になりました。
第一回初盆相談会はすでにやっていただいて。
いろいろ教えていただいて、
「そっか、ウチはこの程度でいっか!ねぇ?」
なんて、かれこれ前に終えていたんです。
で、この暑さで移動販売車での買い物トークができなくなって。午後から、「お茶行くわー」なんて軽々しくうかがったら、立派なお盆のお飾りが届いていました。
「えー!すご〜い!ウチはもう買わないことにしたよ」
「そりゃ、家家で好きにしたらいいよ。新宅やし新仏さんやし、後々仏壇ないなら仕方ないよ」
なんて話しをしてまして…
「そういえば返礼品1,000円分、なんにした?」
「ハンドソープ。洗剤とかは好みがあるやろ?なんや、おばあちゃんが『洗い流すもんがええんやで』って言うからなー」
「あー、なるほど!コロナやインフルエンザ予防にもなるし、長くおいても困らんし、ええねー。うちもそうする!10個あったらいいかな?」
と言ったら…
「あかんあかん。60いるで」
「はぁ?」
20じゃない、30でもない、60個!!!!
え〜‼️
「なんで?四十九日、うち来てくれはったん親族いれて10人くらいやったよ!😱」
「ちゃうねん、初盆は違うねん。みんな来はるよ。四十九日はそんなもん。けど、初盆は別みたいで。集落ほとんど来てなんや。
いやー、こないだ帰り際に、10とか言うてて、『大丈夫かいな?』とは思ってんけどな😃」
「え〜‼️はよゆーてよ🫳😂」
「新宅さんやし、新仏さんやから、60いらんとしても、10やと大変やで。もう少しは用意しといた方がええ。あとあと、もろたら家家いかなあかんなるし。」
なるほど🧐
そう!その後から訪問するのが田舎は大変なんです。
顔と名前と家がほぼ一致してません。
子供会で同時期だった方はまだ顔はわかるけど、家まではあの辺くらいしかわからないとか。時期が被らない人は、顔と名前を間違えることもあります。。。
もらったら即返す!は必須に近いのです!
「返品できるやつにしたらええんちゃう?」
農協さんとかから来ている返礼品のチラシはありますが…
ラインナップには、ハンドソープはありませんでした。残念😢
友達とは、価格がそろっていれば、なんでもいいのですけど。
できれば、お役に立つものをお返ししたいので、ハンドソープとかフリーズドライのお味噌汁あたりが、普段使いにも災害時なんかにも役に立つからいいかなと思っています。
余ったら返せない60個の返礼品。。。
こまったぁ…
ハンドソープ60個…
ないなぁ…💧
と、思っていたんですけど。
余って自分が使いきれる量であればいいかなぁと思いつきました。
例えば、用意するのは40個。
ハンドソープ…10個
フリーズドライ味噌汁…10個
商品券…20セット
で、選んで持って帰っていただく方式でいいのでは?と、思い立ちました。
足らずは人気を追加で買いに走る💨
こんな選ぶ返礼品。
めっちゃ失礼かもしれませんが、、、
もうね、仏壇のない家に育って、親が段取りできない家の子がやる仏事ですから。
これまでもしっちゃかめっちゃかやってきてますし…
「えらいことしてはるわ〜」と笑われても、別に何って困らない😂
そもそも、この家に仏壇を作ってあげない時点で、若干親不孝なイメージを持つ年寄りもいて、すでに笑われているであろう😅
(父の仏壇は母の元で祀られます)
なんなら、
スーパーはAとBとCがあります。
それぞれ買っといて、立地やニーズにあうのを選んでいただいてもいいかも?
スーパーの人気投票ができるかも?
あまったところで、スーパーの商品券があちこちだったら、私にも使いようがあります!
ハンドソープや味噌汁は大量に余れば、
父がお世話になった訪問看護ステーションやケアマネさんの施設に寄付してもいいし。
また、「義父をよろしくお願いします。」と言わねばならんし。
そんなこんなで、
選べる返礼品にすることにしましたー!
トップの仏花は…
暑さで花持ちが悪いので、傷んだものを交換しながら、生けています。
半分がバラバラの庭の花になってしまいました…もう、プリザーブドフラワーに切り替えないと無理ですね。仏花貧乏になります😛