高齢者に対する迷惑電話をどう対処するか?
義父が施設に移れることになり、夫が近々様子を見に行くことになりました。
急な入院からの施設転居となりまして…
(いずれ同居します)
入院先で、義父のスマホは充電切れを起こしていました。
で、アパートの部屋は部屋で引っ越しとあいなり、大慌てで荷物を引き上げて…充電器がわからず。
義父と夫と話し合って、一旦預かりの上、充電をしてから施設へ送るか、夫が様子を見に行った際に手渡しすることになりました。
👴「なんか調子がわるいんや📱よくわからん」とのことだったので、
「それも見てみるよー」とお預かりしました。
夫が持ち帰ってきたスマホは、充電が終わると、じゃんじゃん電話がかかってきたそうで。
今さっきもなってました。
「全然知らんとこみたいで、宛先でないんや」とのこと。
「怪しい電話だと嫌だよね〜」
となりまして。
あらためて、不在通知の番号を順に調べると、不審な電話の通報のあるものばかりでした。
(実は、義父、入院前に、ロッピー詐欺に引っかかっていたことがわかったんです…💧
すでに30万越えを振り込んでおりました😭)
今後、義父が自分でスマホに出るべき相手かわかるだろうか?
犯罪に巻き込まれないにはどうすればいいか?
義父にわかる様にできないかなーと、いろいろ調べてあるアプリを入れてみました。
このアプリがよいかどうかはわかりません。
機種により向き不向きもあるかもだし、使い手の事情により、イマイチな場合もあるかもです。ので、オススメするともしないとも言えませんが、⭐️はたくさんのようです。
このアプリを入れてみたところ…
ババババッと
着歴に名前がついたかと思ったら、不審な名前ばかり‼️
なんじゃこりゃ!
恐怖しかありませんでした。
こんなに立て続けに!私でも選んで出れないわ!
しかも高齢者だと、スマホの使い方に四苦八苦してる時に、じゃんじゃんなったら思わず出ちゃうし、焦って返事しちゃうじゃん!
まさに、餌食…🍖
と、思いました。
とりあえず、無料サービスの中に、
登録している方からは着信できて…
それ以外のところからは、着信しないというのが選べる様なんで。
夫から義父に話してもらって、サービスにチェックをつけてもらう様にしようかなぁ…とは思います。
やっぱり、親しい方との連絡は取れるなら取って欲しいけれど…
それも、ほんとにその方ならいいけれど…
すでにいろいろ引っかかって来たし…
誰がどなたで本当かが、もう我々にもわからないし。
気をつけてあげたいけれど…こればっかりはなぁ…というところで悩ましいです。
皆皆さまもお気をつけくださいまし。