
ぼっち在宅介護 じゃない部屋の簡易冬越しDIY
今日は関係ないnoteをおひとつ。
父の部屋の冬支度が終わり、なんだか暑い秋がダラダラいるなーと思っていたら、急に寒くなるかもよって話で…
暖冬というウワサはあるけれど、最近の気象予報は、本当に急変するので…
我々がいる部屋もなんらかの方法で断熱性能をあげて、電気代の節約をしたいと考えていて。父の部屋のフローリングと同じものを主人に買ってもらってました。
ウチの畳の和室、床下からなんだか冷たい風がスースーくるのです。
電気カーペットの温度を低くくできるよう、つけなくてもいいよう(梅雨、台風時期にムカデが隙間からあがってこないよう😭)に…
フローリングを貼りたいとおもったのです。
うまく父の工事と一緒にして安くなるといいな!とお願いしたものの…工事費用は思ったほど安くならず…
「そんなにかかるなら、自分らで貼るよなぁ」と主人がいいだして…
そう。
この家は、今後誰が住むとか決まっていない…
お手入れしてくれそうな人はいないけれど…
我々がやると言うと気に入らない方もいるので…
父のためになること以外は我々は我々の手でやってきています。なもんで…あまりこれ以上大きなことをしたくもないし、自腹も使いたくないわけです。
そんなこんなで…
でも、仕事があり、畑管理もしてくれている主人に、ほいほいと時間があるわけはなく…
フローリングは廊下に積み上がったままになっていました。
早くしないと寒さでやる気を失うかも…と今週、腰をあげました。一人でいっちょやれるだけやったるかー!💪
はて…
素人DIYなら、どう貼る?

【本来の床の貼り替え】
通常、大工さんにお願いすれば…
畳をあげて…
木材でレベルの調整をして
コンパネを貼って…
で、ボンドと釘でフローリングを貼っていく…
(畳は廃棄されるか、別部屋で保存…)

掘り炬燵の場所をめくる。
重い…重すぎる…
ん〜
そんなちゃんとしたことまでは必要ないんだよなぁ…
安全な状態で生活ができ、
底冷え感がなくなり、
電気代が減らせたら…
ただそれでよいのであります。
コンパネを買いに行く手間も恐ろしいし、私一人で6畳分のコンパネを運べる気はもうしない…(だっておばちゃんだもん)
コンパネは貼りたくない
レベル調整もしたくない
で、畳はまた再生したくなったら再生したい
労力は少なめで、
工期ははやいにこしたことはない…
。。。💡🧑🦲
上敷きを剥がしながら…
上敷き用の画鋲みたいなのを見て思ったです。
「上敷きのピン抜けないなぁ…長くて釘みたいやな…」

上のは、フローリングを止める
スクリュー隠し釘
「おや?これで、フローリング止めたら、またはがせるんじゃない?ってこのピンは無理か…隠し釘だけで畳にはる?🧐」
いやいやいやいや、よく考えろ!
楽したいにしても、後先を考えろ!
冷静に考える。。。🤔
フローリングを上敷きと思って、傷んだ畳の上に止めつけてはどうだろう???
ボンドはもともと使いたくなかった。
フローリングは、桐材。他の材より柔らかい。
畳を…オーガニックな断熱材…として…
しれっと畳に打ちつけていく。
スクリューが食い込むから、何ヶ所か打てば、ある程度固定されるんじゃね?
畳は…ちょっと大きめな穴があくけれど…
畳床は傷むほどもない。すでに痩せてるし、ただの藁だし。なんなら畳屋さんでなおせる。
だって、畳表はもともと変えたいくらいに傷んでたし。

火鉢を直接置いてしまった…
時間がねぇ!
いってまえー!

イケるかも🤭
私の腹が決まると、話は早い。
主人に連絡、作戦を伝えて、早速作業にはいります。
畳の四隅の水平が悪いところは、畳をあげて新聞紙を敷いて調整していきました。
(昔、母とやったなぁ…)

あと、フロア間に隙間が出来ることで、
なんとか畳のふわふわ凸凹に乗っている!
素晴らしい👍ろくでもない工法🪚
平日、介護ケアの後にちまちまやってみたものの、なかなか進まず…1/3
とうとう主人のくる日…
ぁぁぁああ、間に合わないやーと連絡すると、
「行ってオレが手伝ってやる!待ってろ。」

切る係、貼る係だからね!
(端っこ、まだ畳…ラストスパート)

じゃーん!
底冷え感なくなりました。
ムカデの隙間はありません。
(他の部屋にはあります!)
一晩、敷布団を敷いて、寝て、納得です。
体が冷えません。
体がふわふわせずに、平たく伸ばせます。
腰が板間になり楽です。
よかった…ぁぁぁやってよかった。
体に無害なものしかつかってないし。
何よりゴミも邪魔ものも出ていないし…
なんならまた元に戻せます👍
大工さんや畳屋さんに言ったら、
「お前ら、なめてんのか?」
と、殴られるであろうDIYですが…
日々介護をしながら、
SDGsに配慮しながらの工法ということで
自己責任で毎日を楽しむから許してね😆
ってことで…
無事?完走しましたー🙌
今日はこの辺で🖐️バイ