![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60860153/rectangle_large_type_2_c7b4f203734318eb724db5c8a9508a26.jpeg?width=1200)
1945敗戦。 9月宮城県占領。 1万のアメリカ兵は、 「何」 を もたらした??
今回、この記事では、「益となった事」を考える。 (2,200文字)
a. キリスト教の輸入
b. ウイスキー・バーボン・【ジャズの生演奏】ーーーアメリカ音楽・ポップスの国境を解く 兵士たち
a. キリスト教の輸入
直接、アメリカ軍は、関与していないが、、キリスト教の活動や伝道の輸入がある。
( 手前みそで、スミマセン。。私自身が、キリスト教徒なので、どうも。。)
戦争中は、思想・宗教行為を平たく言うと、それは禁じられた。
しかも、敵国の中心的な宗教なのだ。
戦前・戦中、思想弾圧の標的だったから、『共産党とキリスト教徒には気をつけろ!』ということで、【アカ】と【ヤソ】を忌み嫌う慣習が、田舎の土地にも浸透したほどだ。
( 共産主義思想に対しては、大正時代??から、政府や資産家??は、とてもひどい弾圧をしていたらしい。
きちんと調べないで、書いていますが、、、
そりゃ〜、資産家からすれば、ロシアみたいに、日本が共産化したら、せっかくの お金が取られてしまう、ヨネ〜。)
だから、たぶん、戦前・戦中をピークに、、
庶民は、、とにかく理由は分らなくても、、加えて、、子供までもが、(むしろ子供の方が極端に!、) 共産党とキリスト教徒に対して敏感になっていました。
ーーー 私の経験的な推測であります。
そして、GHQと同じように、、アメリカから輸入された、キリスト教で、一番 有名??だと、私が思うのは、、『バプテスト教会』という団体だ。
おそらく、私の、曖昧な知識では、、「会衆派」というグループに分類される、と思う。
わかりやすく言うと、そのグループの特徴は、民主的で、平等的。
何かと、古い宗教だから、司祭的な人が偉くなってしまうカンジだけど、、その逆の動きみたいなものかな??。
ここで、オマケとして、、私の個人的な解釈を書きます。
多くの人の、「不思議」だと思うので、。
ーー たくさん有り過ぎる!、、
ーー プロテスタントの中の教派について
「カラーだ」、と思っています。
1つだけではない、選べる「カラー」。
許される範囲で、居心地が良い方がいい。
もちろん、自分と神様(聖霊さま)と、よく相談することや、導きに従う姿勢が一番重要でしょう。
でも、まあ、成り行きで、頑張るパターンが多いと思います。。
いろんな人に、聞いてみて下さい。
信仰や教理、そして歴史の勉強にも、なりますよ。
全国を見ても、仙台を見ても、、各主要都市には、ミッションスクールの大学がある。
仙台もそうなのだが、、
たいていの、キリスト教的な大学は、、そのルーツは、明治時代までさかのぼる。
戦後の昭和ではない!。
びっくり、スゴイのだ!!。
さぞかし、戦前・戦中、苦労したろう。
★ 計画とは、、予定が外れたので、わりと、グズグズな文章になっていきます。。
★ 宮城県にスポットをあまり、当てない記事になり、ごめんなさい。
★ 次回、少し挽回します。
b. ウイスキー・バーボン・【ジャズの生演奏】
ーーー アメリカ音楽・ポップスの国境を 乱暴に?? 解く 兵士たち
視点を変えます。
たぶん、、
GHQの居住区や、その周辺には盛り場があり、当然、音楽が演奏されたはずだ。
兵隊は、士官もいるし、下士官、そして普通の兵隊も。
事務を担う役職や、本当にアメリカ人の役人もいたと思う。
そして、次第に、本国から家族を呼んだり、、。
それは、士官たちに、先に与えられる特権なのか??。
日本各地に、リトル・アメリカの町があったと思う。
どうにも、ネットの記録記事を探しても、驚くほど、存在しない!!。
アメリカの力は、スゴイのは、よく分かる。。
でも、、どういう理由で、削除されているのか?? は、分からない。
各地の酒場でも、日常でも、音楽は聞かれたろう。
特に、、各地でラジオ局を作ったろうし、そこから音楽も流し、、日本の庶民にも、届いたと、想像する。
( 私の中で、宿題なのだが、戦前からのラジオの果たした役割を調べたいのだ。良くも悪くも、民衆を戦争へと走らせた一因が、ラジオ放送にもあるか??。
普及率の変化のグラフも知りたい。)
ヨコハマや、TOKYOの昔むかし。
しかし、、敗戦後のそれは、センチメンタルでもなければ、ホンワカした世界ではない。
その対極だ。
私の想像なのだが、、
米兵相手のジャズの演奏から始まった、戦後の日本のアナログ音楽は、、
煙草と、バーボンやウイスキーの香りだった。
文化・芸能は、一気に アメリカの洗礼を受けたのでしょう。
今日現在から考えると、、アナログの生演奏しか存在しない世界とは、何と贅沢なのでしょう!。
ーーーこれもまた、センチメンタルで、優雅すぎる話ですね。
当時は、、もっと、泥臭く乱暴で、疲れ果て、イライラしている暗い酒場なのでしょうか?。
強く感心するのは、、 【重労働と 唄】という側面です
私の勝手な持論ですが、、、
古来、人類の歌は、苦しい労働と共にあった。
漁師が 重い網を引く。
百姓の希望を込めた 田植え歌。
アメリカの昔、 黒人霊歌は奴隷たちの歌らしい。
だから、アメリカ兵が、汗とアルコールの騒ぎの中でビートを刻むのは、、
ーーー 音楽に魂を入れていたのだ。
そういう音楽が、日本の「新しい音楽」の始まりの1つになったのなら、、
私達・日本の庶民は幸せかも知れない。
今のように、現代の手軽さで、、
ハ イ ! 、 最高級の音質ですョ〜。
ボタンひとつで 「ベートーベン、 一丁あがり!!」
、と言うのとは、まるで 正反対の世界ではないか!!!
◎
( そして、近頃、私は 齢をとったので、原住民的な音楽も気になっています ネ〜。)
◎ ◎