外国人介護職員
先日、また、大学の公開講座を受講しました。テーマは「介護施設における外国人介護職員の現状と可能性」です。
現在、多くの介護施設では外国人介護職員が働いています。今後も増えていくでしょう。
やはり、気になるのが、言葉の壁、心の壁などですね。日本語能力検定の2,3級を取っていたとしても、仕事や日常生活はなかなか大変だというのは想像に固くありません。そして文化の違い等による、迷い、困難も当然あることも想像できます。これらのことが、外国人介護職員と接する日本人がどれだけ知っているのか、理解できているのか、気になるところです。職場で接する人たちはそれなりに対応はできるでしょう。しかし、外国人職員の「心の悩み」まで、気が回るかどうか。
日本の、それなりの大手企業では、メンタルケアに注力しているところも見られますが、介護施設などにおいてはどうか、疑問符がつくのではないでしょうか。
施設の利用者が、どの程度、外国人介護職員に対して、「ことばの壁」について配慮できているのか、しているのか、も大いに気になります。
介護施設などを利用する、しないにかかわらず、日常生活で外国の方と接する機会は増えこそすれ、減ることはないでしょう。
地域日本語教室のボランティア講座等があるように、外国の方との接し方、共生のあり方などについての講座のようなものが、日本人向けにあってもいい、むしろ必要な状況になってきているような気がします。
外国人労働者の受け入れにはさまざまな課題がありますが、海外からの働き手が来なければ立ち行かないことが多くあるのも現実です。
近所に外国の方が住んでいるのが普通になってきている現在、ともに安心して暮らせることを個々人も模索しなければならないのではないでしょうか。