![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155364166/rectangle_large_type_2_dee4eb02a0b22edbd9d0a5768344da31.png?width=1200)
フリーランス絵師の私が激推しする本7選
こんにちは!のた丸です
今回はフリーランスの方や絵を描く方向けに
「これは役に立った!!」と激推しする本を7冊ご紹介いたします
前半3冊はフリーランス向けの本
後半4冊は絵師向けの本となっております
ラインナップは以下の目次通りです
①トラブル対策を学ぶならコチラ!
フリーランスは信用が第一なのでトラブルは大敵です
こちらの本はよくあるトラブルの事例をもとに「こんな時どうすればいいか」が書いてあります
【本書で学べたこと】
・先方都合で納期に遅延がある場合
・勝手に二次利用されていた
・クライアントの音信不通
などなど
よく起こりそうなトラブルから今後起こり得るトラブルのことまで解説してあります
ボリュームがある本ですが非常に読みやすいので自分を守る術がサクサクと学べてしまいます!
②税金や確定申告のことならコチラ!
初めて確定申告するときに購入しました
税金や確定申告などフリーランスにとって大切なことが読みやすい漫画形式で描かれています
【本書で学べたこと】
・確定申告に必要なこと
・どこまで経費で落とせるか
・白色申告、青色申告の違い
・iDeCoについて
・インボイス程度について
などなど
何も知らない私でもある程度お金の知識が身につきました!
※余談ですが、人によっては確定申告で税理士や税務署に相談するかもしれません
税理士や税務署は12〜3月が繁忙期なので、秋口の今、確定申告の勉強をして相手の時間があるうちに質問や相談をすることをお勧めします
③老後のお金対策ならコチラ!
フリーランスには厚生年金がありません…
私事ですが、母は還暦前で国民年金しか支払っておらず、今の想定だと年金受給が1月あたり6.8万円ほどだそうです…
自分たちが老いた時はそれよりも少ないでしょう…
老後のお金のためにNISAを始める方も多いです
【本書で学べたこと】
・NISAの必要性と始め方、時期
・どのおすすめの商品と選び方
・老後資金の貯め方
などなど
積み立てNISAだけではなくお金や投資のこともわかりやすく描いてあります
私も先輩に本書をオススメされ自身も一年前から積立NISAを始めました
老後のお金に心配な方におすすめの本です
↓ここからはイラストのおすすめ本になります↓
④配色センスを磨きたいならコチラ!
私はイラストの配色で悩んだ時は本書を参考にしています
基本的に相性のいい4色を何十パータンも紹介しているので、カラーパレッドの参考になります
【本書で学べたこと】
・基本的な色についての知識
・4色が出すイラストのイメージがわかる
・4色を使って1パターン毎にイラストが描いてあるのでインスピレーションにつながる
などなど
いろんな配色本を購読してみましたが
個人的には本書がイラストに反映しやすかったです
配色センスを磨きたい方、インスピレーションを膨らませたい方におすすめの一冊です!
⑤時代別!日本のファッション参考書はコチラ!
江戸後期〜平成の女性ファッションを学びたい方にオススメです
絵柄は今風ではありませんが学ぶことが多い一冊でした
【本書で学べたこと】
・当時流行った服装の形、色柄がわかる
・巻末に各スタイルの歴史が書いてあり年代ごとの時代背景までわかる
などなど
例えば2000年代でいうとキティちゃんと着ぐるみとスリッパを履いてドンキで買い物するギャルや赤チェックのミニスカバンギャがかかれていて
当時のファッションの精度が高いと感じました
ネットで少し調べただけではわからないことが知れる1冊です
⑥獣人の描き方ならコチラ!
仕事で獣人を描く機会があったので購入した本です
人間から動物になるまでのイラストが4ステップで描かれているので自分の好きな獣人度を選んで学ぶことができます
【本書で学んだこと】
・陸海空それぞれの生き物の骨格
・生き物別のアタリ、ラフ、仕上げまでの工程
・その生き物"らしく"なる骨格比率
などなど
初めて獣人を描く方にもおすすめの一冊です
⑦高密度な背景が描きたい時はコチラ!
描き込みの多い背景を描きたい方にオススメです◎
【本書で学んだこと】
・背景の描き順
・家具や小物のデフォルメ方法
・背景の密度が高く見えるコツ
などなど
ごちゃごちゃした背景描こうとすると何から手をつけていいのかわからなりますが
本書は描き進め方がわかりやすく解説されているので
がっつり背景に挑戦しやすくなる一冊です
以上7冊は私の活動の助けになっています!
この情報がどなたかの役に立てば幸いです🙏