![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148744178/rectangle_large_type_2_17c665fda3491144d76d45882080e9fe.png?width=1200)
アクリルスタンドって実際どう?推し活の新トレンドを解説!
1. アクリルスタンドとは?
みなさん、アクリルスタンドって聞いたことありますか?最近の推し活ブームの中で、アクリルスタンドは欠かせないアイテムになっています。透明なアクリル板にキャラクターやアイドルの画像を印刷し、立てて飾れるグッズのことです。机の上に置いてもよし、棚に飾ってもよし。自分の「推し」をいつでも見て楽しむことができるアイテムです。
2. 推し活グッズEXPOとトランスの役割
7月上旬に東京ビッグサイトで開催された「推し活グッズEXPO」。ここでは、様々な企業が自慢の推し活グッズを展示していました。その中でも注目を集めたのが、トランザクションの子会社であるトランスのブースでした。彼らはアクリルスタンドなどのグッズ製品を手がける会社で、独自のアイデアで次々と新しいアイテムを生み出しています。
3. 推し活市場の成長
「オシノミクスレポート」によると、「推しがいる」と回答した人は全体の約34%。特に10代女性ではその割合が8割を超えています。2023年のオタク市場は約8000億円規模に達しており、推し活は今や多くの人々にとって日常の一部になっています。
4. 推し活グッズの進化と企業の取り組み
例えば、トランスはアクリルスタンドだけでなく、外出先でも「推し」と一緒にいる気分を味わえるランチョンマットなども開発しています。こうした企業の取り組みにより、推し活グッズはますます多様化し、進化しています。
広島県に本社を置くアスカネットは、Vライバー事務所のBETを買収し、キャラクターを使ったライブ配信に注力しています。メタバースやバーチャルの世界でもリアルな形で思い出を残すニーズに応えるため、Vライバーのイラストを使ったグッズ販売も行っています。
5. ライブ配信と推し活の新しい形
ライブ配信サービスも推し活の一部として重要な役割を果たしています。ディー・エヌ・エーの「Pococha」では、配信者と視聴者がリアルタイムでやり取りできる点が魅力です。視聴者は有料アイテムを送ることで配信を盛り上げることができ、人気の配信者には固定の視聴者がつきます。
Vチューバーも同様に、配信者の動きや声に合わせてキャラクターが動くことで、ファンとの距離感が近くなり、熱狂的な支持を得ています。ANYCOLORやカバーといった大手Vチューバー事務所も株式上場し、大きな成功を収めています。
6. 推し活が私たちの生活に与える影響
さて、こうした推し活が私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょうか。まず、推し活は日常の楽しみや癒しを提供してくれます。好きなキャラクターやアイドルを応援することで、日々のストレスが軽減されることも多いです。また、推し活を通じて新しい友達ができたり、同じ趣味を持つ仲間と交流する機会が増えます。
さらに、推し活は経済にも大きな影響を与えています。例えば、アクリルスタンドやランチョンマットなどのグッズの購入が、企業の業績向上につながっています。ハピネットのような企業は、キャラクターくじやトレーディングカードの販売で大きな利益を上げています。
そして、ライブ配信サービスやVチューバーの人気も、推し活市場を支える大きな要素です。ファンは推しに対して直接「投げ銭」を送ることで、推しの活動をサポートし、その見返りとして配信者との距離感を縮めることができます。
このように、推し活は私たちの日常生活に多大な影響を与えており、その経済効果も無視できないほど大きなものとなっています。推し活を楽しむことで、より充実した生活を送ることができるのです。