![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76188433/rectangle_large_type_2_687f63b132e4bfc983cb606e19fa6d38.jpeg?width=1200)
「語彙力がなくても「伝わる」ビジネスメール術」(読了)
読了。朝日新聞の土曜版「be」の「街のB級言葉図鑑」をフォローなさっている方なら著者の飯間浩明さんはご存知でしょう。
現在仕事のメールは9割が英語です。日本語でのメールのやり取りは仕事以外の問い合わせや仕事のオファーくらいでしょうか。しばらく日本語のビジネスメールから離れている間に、ルールやマナー等がいくらか変わってきたように思います。日々変わっているのでしょう。この本を読んで、日本語のメールを作成する上での誤解が解け、疑問が解決したところが多々ありました。
どちらも本書には記述がありませんでしたが、「〇〇様」を「〇〇さま」として良いことには未だに違和感があります。それから「なるべく早く」の意味の「なるはや」も。どのくらい違和感があるのかといえば「なめてんのか💢」と思うくらいです(苦笑)。
仕事で日本語のメールをよくなさる方、日本語に敏感な方には有意義な一冊だと思います。