見出し画像

【ポケモン金銀】の難易度がもう少し高かったら、ジムリーダーの手持ちポケモンはどうなるか

 ポケモン赤緑に続いて金銀も、もう少し難易度が高かったら、ジムリーダーの手持ちがどのようなものになるか考えてみる。

 初代である前作とは違い、本作には新しいポケモンが登場する。それをできる限り使用するという新たなコンセプトを入れて考えてみた。

ハヤト

・ポッポ(レベル7)
技、たいあたり、どろかけ

・ピジョン(レベル9)
技、たいあたり、かぜおこし、どろかけ

上は本来の手持ち、下が新メンバー(金銀、以下略)

・ ホーホー (レベル12)

技 たいあたり、さいみんじゅつ、みやぶる、どろかけ

・ グライガー (レベル15)

技 どくばり、すなかけ、かたくなる、つばさでうつ

 赤緑からプレイしてきた人にとって新しい舞台。その最初のジムで、ポッポに ピジョンはちょっと…ワクワク感が何にもない。それを一新すべく考えたメンツがこれ。

 ハヤトのレベルは原作だと街にあるマダツボミのとうのボスよりも低い。それはあんまりなので、それを超えてさらに追加程度で設定してる。リメイク作品だと既に塔のボスは超えてある。

 ホーホーはこのレベルではまだ、さいみんじゅつを覚えないが、本作からはタマゴを利用すればレベル5でも覚えられる。眠らせてどろかけで命中率を下げるという害悪戦法。元々どろかけがハヤトの持ちわざマシンなので、それをより活かした戦い方にしただけだ。序盤で使えるいわわざ、いわおとしは元々命中率が90と少し低めなのもあって、イシツブテやイワークでも潰されかねない。

 新たな切り札グライガーは本来 金版、クリスタルでジョウト終盤に出てくる影の薄いポケモン。終盤のポケモンを早々にお披露目するというのも悪くないのではないか。ポテンシャルもそこまで高いわけではない。ツクシのストライク、アカネのミルタンク、マツバのゲンガーみたいなものだ。ピジョンじゃ心躍らんのだ。

 またグライガーはでんきが効かない。ハヤトはひこうタイプが電撃でイチコロなのが許せないとか言ってたので、まさに切り札にうってつけのポケモンではないか。この時点でこちらがでんきタイプを使う選択肢がないのが残念だが。なんならメリープを少し早めに解禁してもいいだろう。ひこうタイプのジムだとプレイヤーに分からせて、のこのこメリープ持ってきたところ面食らわせるというやつだ。

 ただなんとびっくり、グライガーはどろかけを覚えない。ホーホーは覚えるし、他もかなりのポケモンが覚えるのに、残念極まりない。覚えればタイプも一致でバッチシだったのに。仕方ないので、つばさでうつを覚えさせた。これも本作初登場タマゴわざである。ここはあくまでひこうタイプのジムだ。

ツクシ

・トランセル(レベル14)
技 たいあたり、いとをはく、かたくなる

・コクーン(レベル14)
技 どくばり、いとをはく、かたくなる

・ストライク(レベル16)
技 れんぞくぎり、でんこうせっか、にらみつける

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ レディバ (レベル13)

技 スピードスター、ちょうおんぱ、れんぞくパンチ、リフレクター

・ イトマル (レベル13)

技 ナイトヘッド、どくばり、こわいかお、きゅうけつ

・ クヌギダマ (レベル13)

技 たいあたり、まもる、じばく、ミサイルばり

・ ヤンヤンマ (レベル13)

技 でんこうせっか、かげぶんしん、ソニックブーム、きゅうけつ

・ ヘラクロス (レベル18)

技 れんぞくぎり、つのでつく、いわくだき、にらみつける

 虫取り少年らしく、大群を引き連れてみた。

 先に言うと、切り札はストライクではなく、絶対ヘラクロスであるべきだろう! 新登場のポケモン、切り札となるポテンシャル。虫の王様 カブトムシ。選ぶ要素が目白押しじゃないか! なんでカマキリなんだ。ストライクはかっこいいが。

 その他は新登場のむしポケモンで固めた。クヌギダマ、ヤンヤンマは登場場所や出現率の問題で本作では非常に地味。冒険で使用した人も少ないのではないか。ここでお披露目すればもう少し選ばれることだろう。能力的にも冒険で使いづらいのは御愛嬌。

 たださらにヤンヤンマはソニックブームを使わせることで、この時点では相当な脅威になる。この時代のヤンヤンマなんて他では使い道すらない、ただの珍しいポケモンなので、これくらいの役得があってもいいじゃないか。

 新 切り札ヘラクロスはひこうタイプが4倍弱点ということもあり、対策はしやすいかと。グライガーも こおりが4倍弱点だが、ジム戦時点では全くと言っていいほど縁のないタイプなので実質そこを突くことは不可。いわくだきはイシツブテ等の対策。この頃は威力20だし、追加効果があるとしてもやり過ぎということはないだろう。

アカネ

・ピッピ(レベル18)
技 アンコール、ゆびをふる、おうふくビンタ、ものまね

・ミルタンク(レベル20)
技 ふみつけ、ミルクのみ、ころがる、メロメロ

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ ヒメグマ (レベル19)

技 みだれひっかき、したでなめる、ずつき、メロメロ

・ グランブル (レベル22)

技 ずつき、かみつく、したでなめる、あまえる

・ ミルタンク (レベル23)

技 ミルクのみ、メロメロ、ずつき、なみのり

 全員、街で手に入るずつきを覚えさせ、ノーマル技のメインウェポンとした。
 
 前作登場のポケモンで、ゆびをふる前座のようなピッピは除外。ヒメグマを入れた。可愛い見た目して攻撃力は高いので、初見プレイヤーにそこそこインパクトを与えられそう。

 さらにブルー、のさらに進化系グランブルを入れ、実質ミルタンクと二枚看板に。ブルーは金銀だと出番、てか出現率が非常に低く影が薄い。映画、ピカチュウの夏休みにも出てたりと早い段階から存在を明かされてたのに不遇な扱い。ここでしっかり出そう。クリスタル版では出現率は大きく改善されている。

 そしてグランブルは進化が割と早く、23で進化する。1足りてないが、原作でレベル9のピジョンが登場しているので、何を今更である。グランブルは攻撃力がとても高いが、すばやさは低い。先手取れれば強くてもどうにかなる理論で強気の投入を決めた。さすがにヒメグマは進化させない。

 切り札のミルタンクは、代名詞であるころがるを除外。多くのプレイヤーにトラウマをうえつけた技だと思うが、これが一番の隙でもある。ころがる中は他の行動を一切取れないので、回復もできない。ミルクのみ適度に使われながら戦われる方が遥かに辛いと考えた。序盤なのでミルタンクに大ダメージを一気に与えるのは難しい。メロメロやずつきと合わされると…勝てるかこれ?

 さらにイシツブテ等でも受けられないよう、なみのりを習得。とくこう自体はとても低いので、この時点でこの高威力な技を渡しても問題ないだろう。割と近い内に手に入るし。

 ヒメグマや、グランブルもイシツブテやゴローンだと先手を取られ、ずつきで怯まされたり、したでなめるによる まひとも合わされたり、あまえるで攻撃力をがくっと下げられたりと、全員そう簡単には受けを許さない技を整えた。

マツバ

・ゴース(レベル21)
技 したでなめる、うらみ、くろいまなざし、のろい

・ゴースト(レベル21)
技 さいみんじゅつ、のろい、ものまね、ナイトヘッド

・ゴースト(レベル23)
技 うらみ、くろいまなざし、ものまね、ナイトヘッド

・ゲンガー(レベル25)
技 シャドーボール、さいみんじゅつ、くろいまなざし、ゆめくい

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ ゲンガー (レベル27)

技 シャドーボール、さいみんじゅつ、ゆめくい、れいとうパンチ

・ ソーナンス (レベル25)

技 カウンター、ミラーコート、みちづれ、しんぴのまもり

・ ムウマ (レベル30)

技 シャドーボール、あやしいひかり、サイケこうせん、めざめるパワー

 先に言うとその2。切り札はゲンガーではなく、絶対ムウマであるべきだろう! 新しく登場した唯一のゴーストタイプ。ポテンシャル的にもここで登場してなんら問題ない。てか、ここがベスト。この頃は進化しないので後半だと、まともに攻撃させて戦うには役不足気味。
 
 それなのにムウマが本来登場するのは、ラストダンジョンのシロガネ山。奥地にポツンといるだけ。トレーナーも誰も使わない。製作側が配置するのを忘れてたとしか思えないあんまりな立ち位置である。マツバにもばっちし似合ってると思う。絶対こっちだって!

 ゲンガーは先発に。ただ中堅よりもレベルは高い。ゴース、ゴーストは捨てた。ジムトレーナーもことごとく使うし、お腹いっぱいなのである。れいとうパンチを覚えさせたことで、この頃は弱点であるじめんに抜群が取れる。この頃はシャドーボールが物理技なので、これくらいしてもバチは当たらんだろう。

 ソーナンスは他にゴーストタイプがいないので、それっぽいのを適当に入れた。ソーナンスも出番に恵まれてないというのもある。アニメではレギュラーに抜擢されていたが。原作だと、くらやみのほらあなという地味ダンジョンの一角にしか登場しないレアポケモン。能力もユニークなのでジム戦にちょうどいいかと。

 ムウマは旅パでのジム戦ということで補助技メインの本来の強さを活かすよりかは、アタッカーとして構成。まだプレイヤーも最終進化には満たない頃なので、充分強いと思う。ミルタンクよりは弱いと思う。

シジマ

・オコリザル(レベル27)
技 からてチョップ、いかり、にらみつける、みだれひっかき

・ニョロボン(レベル30)
技 ばくれつパンチ、なみのり、さいみんじゅつ、こころのめ

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ バルキー (レベル28)

技 かいりき、いわくだき、マッハパンチ

・ オコリザル (レベル32)

技 ばくれつパンチ、かいりき、からてチョップ、にらみつける

・ ニョロボン (レベル32)

技 ばくれつパンチ、なみのり、さいみんじゅつ、こころのめ

・ カポエラー (レベル33)

技 とびひざげり、マッハパンチ、カウンター、おいうち

 バルキーはまた、影の薄い新ポケモンお披露目として。本来はスリバチやまにいる、からてだいおうが勝つとくれる。トレーナーは一切出してこないし野生にも出てこない。スリバチやまも、たきのぼりまで必要な割にストーリーで必ず攻略しないとならない場所でもないので、本当に影が薄い。

 オコリザルは原作だと技が弱すぎる。5つ目のジムでメインウェポン、からてチョップて…オコリザルは怒っていい。ばくれつパンチはこいつにこそ欲しい技。すばやいので先手でぶちかまし、プレイヤーに一泡吹かせたいところ。あとはひでんマシン、かいりきを使用。前のバルキー含め。ニョロボンが なみのりを覚えてるので、何ら問題ない。ジムにかいりき用の岩も置いてるくらいだし。

 ニョロボンは元々オコリザルとは対照的に技がやたらしっかりしてるので、一切変えてない。対ひこうタイプに、なみのりをれいとうパンチにしようかとも考えたが、そこまで威力に差はないし、なみのりの方が安定してるのでそのまま。ひでんマシン使用の例を残す意味でもそのままにした。

 切り札はカポエラーに変更。後に四天王シバが使ってくるが、シバは前作のキャラクターだし、こっちに譲ってよという話。タマゴわざを使い、とびひざげり、マッハパンチで攻める。この頃とびひざげりは威力85。タイミングとしてちょうどいい威力。そしてなんとビックリ、ばくれつパンチは覚えない。バルキーも覚えず、進化系のエビワラー、サワムラーは覚える。カポエラーは逆さになってるイメージが強かったからか。今は割と普通に立ってたりするが。

ミカン

・コイル(レベル30)× 2
技 10まんボルト、ちょうおんぱ、ソニックブーム、でんじは

・ハガネール(レベル35)
技 アイアンテール、いわおとし、にほんばれ、いやなおと

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ コイル (レベル33)

技 かみなり、でんじは、あまごい、ちょうおんぱ

・ エアームド (レベル36)

技 はがねのつばさ、どろかけ、スピードスター、そらをとぶ

・ ハッサム (レベル36)

技 メタルクロー、きりさく、こうそくいどう、きあいだめ

・ ハガネール (レベル37)

技 アイアンテール、いわなだれ、にほんばれ、じしん

 新登場のはがねタイプを揃えてみた。フォレトスはキョウが使ってるのでそちらに譲る。強力なポケモンが多い気もするが、ジムにトレーナーがひとりもいないので、これくらいインパクトを大きくしてもよいのではないか。コイルをレアコイルに進化させるのは多少自重してやめておいた。ミカンにはコイルの方が似合うし。

 コイルはあまごいを習得。元から切り札のハガネールがにほんばれを使う。みずわざ対策だろうが、ほのおが却って大ダメージを受けてしまう。あまごいの方が一貫してパーティに恩恵がある。そして進化前だし思い切ってかみなりを覚えさせた。雨と合わせれば必中! 本作の新要素を活かす。10まんの方が使いやすそうな気もする。

 エアームドは、はがねのつばさはレベル49で覚えるが、タマゴなりわざマシンで習得可能。レベルだと とにかく攻撃技に乏しいので、どろかけ、そらをとぶで補強した。どろかけで命中率を下げつつ、はがねのつばさで防御力を上げる。はがねのつばさの方は追加効果発動確率10%なので、そう上手くはいかないだろうがこの辺のコンボが旅パの敵としては妥当かと。タマゴわざのドリルくちばしは自重。せんでもいいと思うが、そらをとぶとそこまで威力も変わらんので。(投稿)主の中で、わざマシン、ひでんマシンよりタマゴわざの方が使用を控えているだけ。

 ハッサムもはがねのつばさを、わざマシンで覚えるが能力的に下げてメタルクローにしてる。あくまで初見で戦うことを想定しての難易度調整。隙あらばこうそくいどうして上から殴る。または、きあいだめしてきりさく。弱点がほのおしかなく、相性のいいポケモンがいないと能力的に中々苦戦するかもしれない。

 エアームドもハッサムも、トレーナーで使う者はいなかった記憶。これもまた新ポケモンかつ、原作地味ポケモン救済でもある。こういうの本作多い気がする。

 ハガネールはわざを正統に強化。いわおとしは、なだれに。6つ目のジムだし普通にこれくらいが妥当だろう。じしんは入れようか迷ったが、難易度強化と銘打つなら入れるべきだろうと、入れた。エアームドのドリルくちばしは自重したが、こっちは切り札である。それにハガネールはすはやさが低い上、とくぼうは低い。みずタイプというメジャーな弱点もあって、初見で面食らったとしても対策、突破はそう難しくないと思う。

ヤナギ

・パウワウ(レベル27)
技 こごえるかぜ、オーロラビーム、ずつき、ねむる

・ジュゴン(レベル29)
技 こごえるかぜ、オーロラビーム、ずつき、ねむる

・イノムー(レベル31)
技 ふぶき、こごえるかぜ、しろいきり、みだれづき

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ マンタイン (レベル35)

技 なみのり、こごえるかぜ、あやしいひかり、あまごい

・ サニーゴ (レベル37)

技 なみのり、じこさいせい、ミラーコート、あまごい

・ オクタン (レベル35)

技 オクタンほう、れいとうビーム、サイケこうせん、あまごい

・ ラプラス (レベル37)

技 こごえるかぜ、なみのり、あやしいひかり、ほろびのうた

・ イノムー (レベル39)

技 ふぶき、じしん、こごえるかぜ、しろいきり

 他よりだいぶ強くした感があるが、元が弱すぎるだけだ。

 元は7人目とは到底思えないほど弱いヤナギ。ミカンがジムにトレーナーがいないからとか差し引いても、弱すぎるだろう。今回も後のジムになればなるほど難易度が上がるように可能な限り考えた。

 そして単にこおりタイプを足しても強くすることは難しい。特に新ポケモンのこおりタイプを足すとなると、不可能だ。新ポケモンはイノムーの他に、ニューラ、デリバード。あとは進化前のムチュール。この頃はあくもこおりも特殊で、壊滅的なとくこうのニューラは厳しいし、デリバードは論外。というわけなのだ。

 強くするために、半ばみずタイプ使いに変貌したが、前作のカンナみたいなものだ! それを意識したし、問題ないだろう。冬の厳しさを教える者と謳われていたヤナギだが、あまごい使いに。あられはこの頃ないし、これはこれで ありなのではないか。

 先発のマンタインは完全に、こおり対策をしてきた者へのキラー。ほのおも かくとうも はがねも、いまひとつ。いわは抜群だがみずタイプも入ってるので基本すばやさの低い いわタイプはカモられてしまう。またこいつも、地味ポケモンお披露目 目的もある。この先もちょいちょい いる。ホントこういうの多い。

 基本的にこごえるかぜを覚えるみずタイプを集めようかと思ったが、サニーゴは覚えなかったので、こいつは一切こおり技なし。こいつも原作だと超地味ポケモン。アニメで救われていたが。ヘラクロスといい ソーナンスといい、こういうのも多い気がする。
 
 技の並びは中々強そうなサニーゴだが、とくこうが微妙な上に弱点も多い。それを活かしてミラーコートをするにも、じめん かくとうは物理。くさは4倍弱点なので耐えるのが難しい。でんきタイプメタになるか。ころがるなんかも考えたが、じこさいせいやミラーコートとのシナジーがいまいちなので、なしに。

 オクタンもまた、原作出番なしポケモン。レベルでれいとうビームを覚える。こごえるかぜは覚えなかった。威力65。命中85のオクタンほうより、なみのりの方が強そうだが、そりゃお披露目 目的でオクタンほうを選択。

 ラプラスはジュゴンから進化、ではなく強化。あやしいひかりに ほろびのうたなんかも混ぜて、インパクトを残せるものにした。単純に殴り合っても能力値的にジュゴンより遥かに強敵になるだろう。

 切り札イノムーはじしんを入れたくらい。大きな強化だが。イノムーもまたとくこうが低いので、ふぶきを使っても脅威にはまるでならない。全員ほのおに抜群がつけ、はがねも みず混じりやイノムーはじめんが入ってるのできつい。かくとうはそこそこ相性がいい。マンタインは半減。オクタンがサイケこうせん。ラプラスもサイコキネシスを覚えさせれば対応できるが、わざマシンだしヤナギのイメージに合わない気がしたのでカット。てか、抜かしたい技がない。

 てか、このパーティだと5体中4体みずタイプなので、でんきが特にきつい。イノムー含め、ランターンが天敵。だいぶ頑張ったつもりだが、案外弱いのかこれ?

イブキ

・ハクリュー(レベル37)
技 りゅうのいぶき、でんじは、なみのり、たたきつける

・ハクリュー(レベル37)
技 りゅうのいぶき、でんじは、10まんボルト、たたきつける

・ハクリュー(レベル37)
技 りゅうのいぶき、でんじは、れいとうビーム、たたきつける

・キングドラ(レベル40)
技 なみのり、はかいこうせん、りゅうのいぶき、えんまく

上は本来の手持ち、下が新メンバー

・ ギャラドス (レベル40)

技 ハイドロポンプ、りゅうのいぶき、あまごい、かみなり

・ ノコッチ (レベル42)

技 へびにらみ、かみなり、ずつき、あなをほる

・ デンリュウ (レベル43)

技 かみなり、ほのおのパンチ、ひかりのかべ、でんじは

・ メガニウム (レベル43)

技 ギガドレイン、のしかかり、げんしのちから、じしん

・ ハクリュー (レベル44)

技 りゅうのいぶき、なみのり、れいとうビーム、10まんボルト

・ キングドラ (レベル45)

技 なみのり、りゅうのいぶき、れいとうビーム、えんまく

 本作のドラゴンチャンピオン、ワタルがドラゴン紛いのポケモンを揃えてドラゴン軍団を形成していたので、それに則ってこちらもパーティを組んだ。

 先発はワタルと同じギャラドス。リメイク作品では既に使っている。

 ノコッチはまたまた地味ポケモン。そして竜と、ツチノコ。伝説の生き物。爬虫類型ということで出してもそこまで違和感はない、と思う。かみなりといった竜らしい技もちゃんと覚えるし。へびにらみ+ずつきのマヒ+ひるみ戦法は、まだ特性てんのめぐみを得ていないのでそこまで強くない。

 デンリュウ、メガニウムは竜、つか恐竜っぽさのあるやつらを選んできた。ワタルもプテラ入れてたし、そういうこと! デンリュウなんかは後にメガシンカで、本当に竜になる。先にあまごいが発動していれば、高火力の かみなりを必中で当ててくる。じめんが大きな弱点だが、他のメンツがじめんに強いものが多く、相性補完が非常に良い。6体通して、非常にバランスのいいパーティに仕上がった。

 メガニウムは今回の考察の中で、唯一最初のポケモン、通称御三家からジムリーダーの手持ちに抜擢。メガニウム、チコリータは冒険での扱い、使いやすさが散々なものなので、少し出番を優遇してもバチは当たらん。ドラゴン対策のついでに こおりタイプでやられるかもしれないが、げんしのちからで対抗可能。タマゴわざで、新技の中でも一風変わった効果を持つ技だし、最後のジム戦、ドラゴン使いイブキになんとなく合う気がして採用。全能力ステータスがアップすれば、初見のプレイヤーを大きく面食らわせられる。プテラも覚えるが、ワタルは当時まだ覚えない、いわなだれを堂々と覚えさせて使ってくる。それがOKならギャラドスに エアロブラストでも覚えさせようか。

 そんなチートはしないにしても、メガニウムはわざマシンもふんだんに使い、ギガドレイン、じしんと強力な技を揃えてる。ほのお、どくで攻めてもじしん。ひこう、こおり、むしは げんしのちから。全ての弱点に対応可能。耐久力が高いので、そう簡単に突破は許さない。

 ハクリューは3体いたやつを合体させたような型。これでいいだろう。ここでハクリュー3体も見せられてもなぁという感じである。ワタルはカイリュー3体だが、まだカイリューなら見栄えもする。ハクリューは能力値的にも決して高くはないし、強敵とはなりづらいだろう。

 切り札のキングドラは はかいこうせんを捨て、れいとうビームを習得。はかいこうせんは反動で相手に隙を与えるだけだと判断。なおれいとうビームは、クリスタル版の教え技か、前作からの経由で習得可能。ミカンのコイルの10まんボルトもそんな感じなので、その例に則って覚えさせることにした。なみのりが効きづらいくさタイプにも強く出れる。りゅうのいぶきは対みずタイプくらいしか、中々撃つ場面がないか。この時点で威力60はしょっぱい。まひ狙いで撃ってもいいが。


 以上、恐らくイブキがちゃんと一番強敵になったし、ヤナギも相当強くなった。絶対強くはなった、前よりは。ミカンも大幅強化。シジマもばくれつパンチをキチンとオコリザルにも振り分け、とびひざげり使えればカポエラーもまあまあ強い。マツバも特殊技をデフォルトで使えるゲンガーに、トリッキーなソーナンス。ムウマもまだ未進化ポケモンが多い段階で最終形態。弱点も突きづらいのでそこそこ強いはず。順当に後になるにつれ強くなっていっているのではないか。

 これが本来、アカネのころがるミルタンクを超えた先にあるべき、ジムリーダーの姿だ。全員強化したことで結局またミルタンクが強くなった気がするが。やつが強いというか序盤なのでこちらが対策を講じづらいのである。



いいなと思ったら応援しよう!