![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102102969/rectangle_large_type_2_f169d7a4b7a2b8c781f00a236c999baa.png?width=1200)
#28「服の買い方」
みなさんこんにちはパーソナルスタイリストのうえです。
新しい服を買う時に、なにかしら比較ってしますよね。
値段とかデザインとか色々。
でその中で一番欲しいかつここまでならお金を出してもいいかなーってやつを買う。
んです私は。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょっと例をあげますね。
例えば春物の青いカーディガンが欲しいって時は(というか最近実際買ったんですけど)。
まずその年の流行りとかから自分の欲しい形と価格帯をなんとなく決めます。
そしてとりあえずゾゾタウンを見まくります。
例えば目安5000円と決めたとしたら、条件検索で
・カラー:青
・価格:2000円~10000円
・アイテム:カーディガン
とかで絞ります。
で仮に100件ひっかかったとしたら、全部見ます。
検索にひっかかったものは必ず全部見ます。
見る時のポイントは、まずパッと見の色とサイズ感が自分の探してる物と近いかどうか。
オーバーサイズを探してるのにタイトだったり丈の短いものはスルーします。
色も自分の探している色味以外のものはスルー。
これは良さそうかなって思ったものはどんどんお気に入りして一時保存。
で一周したら(この場合100件見たら)お気に入りにいれたやつを精査していきます。
この時点で候補は多くても10種類以下にはなってます。
ほんで2周目はこまかく見ていきます。
腕のたっぷり感、ボタンを開け閉めした時の写真の見比べ、ボタンの色、素材、丈の長さ(センチで)などなど。
更に削って3周目。
この辺までくるとだいたいもう2~3種類に絞れてて、なんなら値段も加味したらほぼほぼコレだなって決めてることが多いです。
ネットだと地元にないブランドの服とか買えちゃうからあれだけど、可能なら1種類くらい実店舗で着たりね。
まぁ商品詳細に載ってるセンチをちゃんと確認して家にある服でなんとなく丈感とか確認したら今のとこ失敗はしてないかなって感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに私がネットでも服を買うようになったのはここ数年の話です。
それまでは完全に店頭派でした、試着したいから。
世界的例の事情であまり外に行かなくなったのと、サイズ感のトレンドに助けられてネットでも買うようになったって感じですかね。
当然探してるアイテムによりますよ。
スキニーとか、帽子とか靴はまずネットじゃ無理。
私はね。
みなさんはなにか買う時のマイルールというか選び方みたいなものってありますかね??
機会があればぜひお聞かせください。
ということで、
今回のタイトルは「服の買い方」でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~