![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81376504/rectangle_large_type_2_770f291f2ce3b9584294c4783686e687.png?width=1200)
#17「100円で服の汚れを落とす方法」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさんこんにちは、パーソナルスタイリストのうえです。
襟や袖の黄ばみ、食べこぼし、インク汚れetc…
洗っても落ちない状態・・・。
そんな時に使える裏技を今回は伝授。
個人的には今のところ一番オススメできる汚れ落としの方法です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●用意する物
・過炭酸ナトリウム
・食器用洗剤
・歯ブラシ
・ぬるま湯
・洗濯桶
この過炭酸ナトリウムというのは酸素系漂白剤のことです。
特別高級なものではなく、100均に売ってるもので大丈夫です。
うちにあるのはダイソーで買った「OXYWASH(オキシウォッシュ)」という粉タイプの商品。
パッケージ裏の成分表に「過炭酸塩(酸素系)」と書いてあれば間違いないです。
●手順
①お風呂場に行って桶を用意
②桶の中で過炭酸ナトリウムと食器用洗剤を1対1で混ぜる
③50度くらいのお湯を少しだけ混ぜてペースト状にする
④服の汚れた部分に歯ブラシで染み込ませる
⑤そのまま10分ほど放置
⑥ゆるま湯を桶いっぱいに入れて服を浸す
⑦また10分ほど放置
⑧仕上げにいつも通り洗濯
●補足
・②は服の枚数や汚れの大きさに合わせて必要な量を用意してください
・④は生地のダメージ軽減のため、ゴシゴシよりはトントンというイメージ
・⑤と⑦は量にもよりますが、ぬるま湯が冷めるくらいの放置時間でOK
以上です。
汚れの落ちなくなった服がある方はぜひ試して、そして感想を教えてくださいな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついでに。
汚れ落としについて話している時に、「ハイターじゃダメなの??」という質問が過去にあったので理由を書いておきます。
多くの方が思い浮かべるハイター、漂白剤ですね。
汚れを落とす時、家にあるなにかしらのハイターで十分と考える方もいますが、それぞれ役割が少しずつ違います。
●ワイドハイター
花王を代表する商品の1つ、緑のパッケージの洗濯用の漂白剤ですね。
分類としては酸素系漂白剤の液体タイプで、衣類へのダメージは少なめですがその分威力も弱めです。
繊維に染み込んでしまった汚れを落とすには少しパワーが足りません。
●キッチンハイター
キッチンハイターの成分は次亜塩素酸ナトリウムという強力なもので、お風呂場や排水口などの黒ズミに適しています。
衣類にも使えはしますが生地を傷めやすく、また服の色や素材によって使用できないことが多いです。
そして上記2つの中間が、今回紹介した粉末タイプの「過炭酸ナトリウム」なんですね。
キッチンハイターほど生地を傷めず、ワイドハイターよりも強力。
これがいわゆる”ハイター”を使わない理由です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に注意書き。
今回書いた内容はあくまで「裏技」です。
クリーニング屋さんや某洗濯兄弟のような選択のプロの方々から言わせると、服の取り扱いを守って洗えば普通の洗剤だけでもだいたいの汚れは落ちます。
まずは洗濯の方法から見直してみて、それでもダメだったら最終手段。
って感じですかね、理想は。
ちなみにみなさんの汚れ落としの最終手段はどんな方法ですか??
コレがおすすめ!ってのがあればぜひコメントで教えてください。
ということで、
今回のタイトルは「100円で服の汚れを落とす方法」でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~