![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113840585/rectangle_large_type_2_f05cb44ef8f5790792c8e8a62b67cb32.jpeg?width=1200)
端切れでハタキを作る。
この手作りハタキは、ありーさんのツイートがきっかけだった。
モノづくりはゴミを生む。分かってはいたけど多すぎた。今回200kgの生地をつくり、納入された荷物は71kg。今まで見えなかった裏側を知るから、次は変えていく。 pic.twitter.com/EpvOBoclgO
— ありー@エシカルコーチ (@unleash_____) August 16, 2023
私は、この端切れの質のよさを知っている。なぜなら、この生地を使った下着を持っているから。
竹からできているとは思えない柔らかさ。「バンブーレーヨン」というらしい。
それにしても、製品にした量以上に、端切れがあるとは。もったいないとしか言いようがない。
すぐに、端切れを注文して、送ってもらった。
![](https://assets.st-note.com/img/1692512896830-Xzsv4iwfrU.jpg?width=1200)
レーヨン素材の特徴を考えたら、静電気は起こせそうだな・・・ならば!
作れるんじゃないの?ハタキ。
というわけで、作ってみた。
まず、丸棒を用意。(趣味のタペストリー作り用に買ってあったものを使うことにする)
先端に両面テープをまいて、麻紐を巻きつける(滑り止めというか、ストッパーになるかなと)
![](https://assets.st-note.com/img/1692513049578-JJIe21GSlB.jpg?width=1200)
端切れを放射状に並べる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692513278938-QGuOtdpXxv.jpg?width=1200)
棒にかぶせて、輪ゴムで仮どめしたあと、麻紐でしばります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692513371319-WJUedxZjhm.jpg?width=1200)
輪ゴムを外して、くるっとひっくり返して、もう一回麻紐を巻く。
![](https://assets.st-note.com/img/1692513462687-z6pz368REj.jpg?width=1200)
完成!所要時間10早速使ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692513564020-NXDotBrLmV.jpg?width=1200)
あら、よく取れる!
(ハタキなので、ゴミは下に落ちる。細かな埃は繊維がしっかりからめとってくれているが。床の掃除は必須。)
端切れはたくさんあるから、惜しげもなく使って捨てることにしよう。
これもサステナブルかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1692513793346-AILRrQc6Mr.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![hana](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23091984/profile_fc00875940c7d3f7091b970c6664707b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)