見出し画像

【レシピ】フープロも裏ごしもしない、鍋一つで作る「いもようかん」

大掃除の季節。キッチンの食品庫を全部出して掃除していたら、粉寒天が出てきました。夏に食が細くなった母に、牛乳寒天や果物ゼリーをよく作っていた、その余りです。

「寒天かぁ・・・食物繊維が豊富とはいえ、この寒い季節に果物のゼリーや牛乳寒天を持っていっても、ばあちゃん食べないだろうしなぁ・・・」

温かい緑茶と一緒に食べたい、和のおやつでも作ろうかなぁ。

そんなことを考えていたら、野菜かごから声がした(ような気がした)。

「呼びましたか?」

パッケージは捨てちゃったので、品種は不明ですが、たぶん2種類あります

ああ、その手があったか!

というわけで、これ以上簡単にはできないぐらい簡単で、なおかつ食べ応えもある芋羊羹を作ります。

ちなみにうちにはフードプロセッサーもないし、裏ごし器はありますが、使い終わった後で洗うのが面倒だから使いません。

鍋一つで作ってみます!

【材料】
さつまいも 400gぐらい(多少の増減は大丈夫)
砂糖 大さじ2から3(いもの甘さで加減してください)
塩 小さじ1/2ぐらい(ほんの気持ちで)
粉寒天 4g ※さつまいも100gに粉寒天1gの計算をしました。ちなみに、粉寒天は小さじ1が4gだそうです。量りやすさを考えると、さつまいもは400gがベストかと思います。

【作り方】
①事前にさつまいもは洗って、乾かしておく。

キッチンペーパーの上でひと休み

②皮を厚めにむく。(皮は別の料理になります。)

かなりざくざくむきました。
さつまいもの皮チップス。塩を振って召し上がれ。

③いもの重さをはかる。

450gぐらい。味見も考えて、こんなもんかな。

④いもを1cmぐらいの厚さで切って、水にさらす。

⑤鍋にいもを入れ、ひたひたの水を入れて、火にかける。水が多すぎるとあとで捨てることになるので、ひたひたでOK。

ひたひた。

⑥煮ている間に流す型の準備。適当なタッパーにラップを敷いておく。

パウンドケーキ型でもいいかも。

⑦ぐつぐつ。いもの味見をして、砂糖と塩を入れて、さらに形がなくなるまでぐつぐつ。ちなみに今回のいもは、あまり甘みがなかったので、大さじ3ぐらい砂糖を入れました。

あくが出たらすくってください。

⑧柔らかくなったら、火を弱めて、マッシャーか何かでつぶす。

力技で頑張った。

⑨ここからが2分は時間との戦い。粉寒天を入れて、極弱火でふつふつ沸騰させながら、おたまとか木じゃくしとかで、ひたすらぐるぐる混ぜる。混ぜてないと突沸して、いもの攻撃を食らったり、鍋が焦げたりするので、とにかく集中。

このくらいいもが残っても大丈夫。

⑩型に流し込む。

いものかけらも見えます。

⑪冷やして切り分ける。私は一晩冷やしちゃいました。2時間ぐらいでいけるんじゃないかと思います。

ラップのおかげで取り出しやすく、切りやすい!
そして包んで乾燥防止。

⑫完成!

いもの繊維も見えますね。


では、実食!

ほのかな甘みで、いもの食感も繊維も残って、「さつまいも食べてる!」感があります。寒天で固めてあるので、つるっと食べられて、うちの母もあっという間に1切れ食べちゃいました。

温かい緑茶にぴったりでした。


お店で売っているような滑らかさはないですが、いかにも家庭の味、鍋1つでできる簡単いもようかん、是非試してみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!

hana
いろいろな方とお話して視野を広げたいし、夢を叶えたいです。いただいたサポートは、学習支援ボランティアをしている任意団体「みちしるべ」の活動費に使わせていただきます。