見出し画像

【障害児の育児日記】本人携帯の利用料が割引できた話。

今、自分が仕事を休んでいる(母の介護のため)のをきっかけに、10月に入ってから、家庭支出の見直しをしています。やっと、そういうところにたどり着いた、というか、9月まではもう必死で「この暑さをどう乗り切ればいいのか」、そればかり考えていたのです。支出の内容にまで目が届かなかったんですね😥

で、まず家計を圧迫していたCS放送を、5チャンネルだけ選んで契約できるパックに変更。基本パックから半額近く安くなりました。

次に見直せるものはないかな、と考えていく中で、娘の「障害者割引」の恩恵を受けよう、とひらめいたのです。

うちの家計だけでなく、娘自身にとって、絶対にプラスになる(特に、いずれ独立したときにいろいろな割引を使えることを知っておくのは良いことだ)と思ったんですね。

手始めに、スマホの料金で何かないか調べたら、ありました!ちなみにうちは、auです。

毎月330円安くなるなら、やっておこう!と思い、夫(契約者)に伝えると「了解、よろしく。」と。

ん?今、委任された?(笑)

まあ、契約者じゃないけど、やってみるかなー。

ホームページを読んでいくと・・・

委任状が必要、と。

そりゃそうか。ダウンロードしてみようかな。

うぅ、書類に字がいっぱいだし、どこに何を書けばいいのか、例を見てもわかりません。「委任者が全て記入」って、夫が全て書くの?考えるのを面倒くさがる夫を説得する未来が見える・・・(やりたくないなぁ😢)

さらに下の方までよく読むと・・・

本人確認書類とか・・・コピーが必要なの?

えーい、とりあえず、au行っちゃえ!

というわけで、娘に療育手帳とスマホを持たせ、私は自分の身分証明書を持ち、委任状は持たずにauへ出発しました。(強行した感じですね😅)

私が契約者ではないこと、委任状は持ってきていないので、今日は説明を聞いて、次回何が必要か、書類の書き方の例が欲しいことを伝えました。

担当者は「お待ち下さいね」と(おそらく)上司に何やら確認して、戻ってきました。

結論。

代理人は「誓約書」を書けば手続きができた!

なんと、委任状も、契約者の本人確認書類も必要ありませんでした!

代わりに、私が書いたのは「誓約書」。
委任された者、ではなく、「契約者の代理人」として、自分の身分証明書で誓約書が提出できたんです!

娘のスマホ本体と手帳を持って行ったのも大正解てした。

あー、よかった。夫に手間をとらせずに、ミッション完了できました😊

auのスマイルハート割引は、auへの通話やSMSが半額になるのが大きいです。他社の場合は2割引です。

まあ、娘は家族のグループLINEしか今のところ使ってないのですが、いずれ電話することが必要になると思うので、ありがたい制度ですね。

というわけで、手帳をお持ちの方は是非ご利用くださいね!(あ、もちろん、契約者が手続きに行くのが一番簡単ですよ!笑)

いいなと思ったら応援しよう!

hana
いろいろな方とお話して視野を広げたいし、夢を叶えたいです。いただいたサポートは、学習支援ボランティアをしている任意団体「みちしるべ」の活動費に使わせていただきます。