![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92000854/rectangle_large_type_2_3d586c542088c5a5aa0366cdfe83f41f.jpeg?width=1200)
週刊やまわきえりこ(11/25)号
先週書いたばかりなのに、もう今週号か!
隔週にしようと思いつつ、隔週にしたら絶対内容忘れるやまわきえりこの今週。
金曜日(11/18)
ものづくりのまち東大阪。今日は東大阪の町工場を見学するイベント「こーばへ行こう!2022」に参加。
まず最初に株式会社アオキさん。
航空機部品を製造されている会社だ。
東大阪の町工場が作った人工衛星「まいど1号」でおなじみ。
ボーイング社認定工場として確かな技術を有するアオキさん、このところは品質保証の強みを生かし、食品や医療の分野に進出されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440462136-o0RvzMIvFZ.jpg?width=1200)
工作機械の列ぶエリアでは
金属の塊を削って、10分の1大の部品にする工程を見学。
10分の1程度にするのなら、最初から小さな金属の塊ですればいいのに
と疑問に思い
「こんなに小さくなるなら最初から小さい塊の材料でやったら時間も塵も少なく済むのでは?」と質問
「金属の(いいとこどり)だけをするので大きな塊から削っていくのです」と答えられ
ものづくりってめんどくさいことをするんやな感じた。
標準化や自動化で大量生産しコストカット
「なるべく安く」が企業努力のように思われている、この頃
アオキさんの工場では
最後の検品は人の目だったり、製品の仕上げ磨きを職人さんがされていて
「大量生産だったら、到底できません」という仕事をされてた。
「同じ工作機械で同じ素材であっても会社によって得意不得意が出ます」
アオキさんのおっしゃるように、中小企業はニッチな分野で特色を出せる。ニッチを察知することが、ものづくりの楽しさで東大阪の中小企業の得意分野なのだと思った。
ものづくりの神髄を感じ、瓢箪山へ移動。
こちらのイタリア料理のシェフは美味しさとサービスのものづくりを極めているだろう。
毎回、盛りだくさんのプレートに感動。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440630537-uCEudW3MC5.jpg?width=1200)
ここまでしてくれるから
大切な人を紹介したくなる
土曜日(11/19)
本日の「こーばへ行こう!」参加のため吉田へと向かう。
出掛ける途中に東大阪の親友タナカ氏から
「こーばへ行こう!どこかおすすめありますか?」とのメッセージ
「私、今から行こうとしてるから一緒に行こう」と誘い
ひし形フェンス製造の共和鋼業さんへ。
子どもの頃よじ登ったり歪めたり(したらあかん)して馴染みのある、緑のフェンスを製造されているメーカー。
この「ひし形」は有能で防雪、落石にも使われていて安全を守る堅い顔を持ちつつ、共和鋼業さんの手にかかればインテリアやアクセサリーに活かされ無限の広がりを感じる。
二本の山形の鉄線がくるくる回すとつながっていく過程はシンプルだけに編みあがったひし形でいろんなところに応用される様を見ていると
ひし形のとりこになってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440810100-akNh3N9dPG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669440810933-jErOV78Cju.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669440811832-BpyTJZMrqH.jpg?width=1200)
ひし形、すごい!
ワークショップでブレスレットを作ってきたが、もっと欲しくなってくる。
四角もひし形に見えてしまうほどだった。
…我ながら気持ち悪い
日曜日(11/20)
9時に十三のがんこ本社へ向かい、西京極たけびしスタジアムへ。
たけびしの「びし」ってひし形のことなのかなって頭をよぎる。
あかん、今日はわが同志社大学ラグビー部の試合だ。
今期の試合も12月3日の花園戦を残すのみ。
地元京都では最後の試合なので応援に力が入る。
夜はがんこ三条本店で同志社ラグビーファンクラブの懇親会。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440902463-lkIPbdKjeg.jpg?width=1200)
スクラム組みがち
前同志社大学ラグビー部長で同志社大学名誉教授、沖田行司びわこ学院大学学長もお見えになり次戦の応援も引き続き頑張ろうと誓った。
月曜日(11/21)
夕方から布施に出て、マスクド東大阪と布施プロレスのMC打ち上げ。
いつも、おもしろい話が広がり楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1669440976170-KJF6jxRWUz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669440977699-BEeRLysLKP.jpg?width=1200)
火曜日(11/22)
堺東駅前のジョルノビルのパスポートさかいサービスセンターにてパスポートを受け取ったのち、堺東フードフェスに参加。
堺東駅前の商店街の飲食店がフェスメニューを用意し、行ってみたいお店や新規開拓にいい機会になる。
途中から商店街の要職に就く友人と合流。
「堺東の商店街は店がすぐ変わっていく」というと
「みなさん昔ながらの店がなくなるって言うてるけど、最近ネットショッピングを使ったりで商店街でものを買わなくなったでしょ。地域に魅力がなくなったわけではなく時代とともに変わっただけなんです。堺東の商店街、シャッター降りてるところほとんどないでしょ?いろんなお店が入れ代わってるといっても飲食チェーンの同じ会社で業態が変わったりするケースもあるですよ」
なるほど…これからも地元にもっと還元しよう。
還元という名のはしごに友人をつき合わせる。
水曜日(11/23)
夏にサップを体験したβ本町橋へ。12月から始まるこたつボートの体験に行ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1669441122617-CHUTFKTgBz.jpg?width=1200)
結構ぬくい
夏の体験でお世話になったインストラクターの先生が案内してくださって再会を喜ぶ。
12月からの本格運用では道頓堀までいくらしい。みかんを持参し参加しようと思う。
木曜日(11/24)
夜は友人と食事会。
豚足と聞いて食べた事ないのに苦手意識を感じるが、ここの豚足は皮がパリッと中はプルプル。
そして、うまい棒に負けないほどフレーバーが充実している。
![](https://assets.st-note.com/img/1669441205052-Qh8U5R5ynT.jpg?width=1200)
とん足いろいろ
![](https://assets.st-note.com/img/1669441206179-XWFpc3inSd.jpg?width=1200)
名物
![](https://assets.st-note.com/img/1669441207149-sqK6Ce5YWO.jpg?width=1200)
偉いさんのけんちゃんはフランスパンだけでお酒を飲んでいた
![](https://assets.st-note.com/img/1669441207998-0b35xXwGoK.jpg?width=1200)
こっちがええわ!と連発
フレンチ出身
ニックネームびーちゃんが作る店主の料理はサイドメニューもお酒も充実している。