週刊やまわきえりこ(8/19)号
バイクの日の週刊やまわきえりこ。
バイクは一度、教習所の体験で乗ってコケて以来乗っていません。
さぁ、バイクと同じ安全運転で今週も行ってみよー
金曜日(8/12)
帰省中の娘、おばあちゃん、おばさんも交え家族で食事。
東京の娘の彼もライン電話をつなぎ巻き添えに合流させられる。
いい人過ぎて申し訳ない…
土曜日(8/13)
午前は実家のお墓参りに。
帰りは久しぶりに瓢箪山で降り、フィアスケッタでランチ。
郊外の広いレストランで優雅な午後を過ごす。
シェフはいつものようにシャイながらも、クセの強いペーパークラフトのお土産をくれる。
ランチ後は瓢箪山稲荷神社へ。
神饌田にいらしてた山畑宮司と畑を散策。
「野菜よかったら持って帰って」と
ゴーヤ、ししとう、イチヂク、たくさんのお花も頂く。
「暑いやろ、冷たいの飲んでいき」と、ひえひえの瓢箪山サイダーをお庭でいただく。
朝から遊びに出かけて友達の家で冷えたスイカを食べさせてもらった子供の頃を思い出す。
瓢箪山の午後は懐かしい夏休みのひとときを思い出す。
そして一日の終りは猪木詩集で
日曜日(8/14)
「お昼、オスシタベタイ」
どこの外国人旅行者や、と思わせるラインが届きムスメと難波に開店したというお寿司屋さんへ。
そして当然のようにお支払いをさせられる。
午後からはリフォームが完了したご近所さん宅へ。
「快適過ぎて外に出たくないわ」とのこと。
「たしかに、機能的で快適で私のずっとここにいたくなるわ」
と言ったら、はよ帰れと言われる。
「久しぶり、サカイシヤクショテンボウロビーイキタイ」
ムスメが言うので
観光案内よろしく堺市役所へ。
展望ロビーがゴルゴ推しで笑った。
夜は、お父さんとしゃぶしゃぶ。
月曜日(8/15)
堺高島屋でお買い物を済ませ、入口付近で絵画の販売会をしていた。
ちょうど10月に東大阪文化創造館で茶谷順子さんの個展を開催するので絵を販売しているところを参考にしたかったので覗いてみる。
金髪のファンキーな売り子さんに声をかけると
よしもと新喜劇の吉田ヒロさんだった。
そう、吉田ヒロさんご自身の絵画展示と販売会場だったのだ。
独特の色彩と表現で楽しく鑑賞させていただく。
火曜日(8/16)
朝からカットに布施へ。
出かけたついでに前日同様、10月に東大阪文化創造館で茶谷順子さんの個展を開催するので絵を販売しているところを参考に、心斎橋の画廊を覗く…休業日。
近くに映画のポスターを販売しているところがあるとのことで寄ってみた。
水曜日(8/17)
webデザイナーの友人とサポートをしている企業様のメルマガ、SNS発信の作業日。
私はアイディアを喋るだけで配信の段取りやレイアウトをチャッチャとしてくれる。心強い。
「布施プロレスのポスターお渡ししたいんで」
丁寧な口調でマスクド東大阪から着信。
布施駅で待ち合わせポスターをいただく。
出てきたついでに写真も撮らせる。
木曜日(8/18)
SNS発信のサポートをしている南海グリーフサポートさんの取材に泉大津〜岸和田〜堺へ。
「南大阪唯一」と言っても嘘にならない高級フルーツ販売とフルーツパーラーを経営されているアオイ農園にお話を伺う。
良い果物をお客さんへ届ける誠実さと果物愛の深さに時間を忘れてお話を伺う。
「硬い桃食べてみます?」と試食に頂いた、歯ごたえがありフルーティー
季節のパフェ。果物は10種類は入るそう。
場所は変わり、岸和田だんじり会館。だんじりの歴史や映像で年中だんじり気分になれる。
体験コーナーでは憧れの大工方になれる。