見出し画像

DroidKaigi2024に参加したよ!!

オフラインでDroidKaigi参加してきました!!
私はiOSに重きを置いていることもあってDroidKaigiは毎年のようには参加できていないですが、いざ行ってみるととても楽しく学びもあって良かったです!

まずは例年参加してこなかったWorkshopのDay 1です。
今年は自分が注目しているCompose MultiplatformについてJetBrainsからSebastian Aignerさんをお招きして解説いただけるということで、英語に不安を覚えながらも参加してみました。
いざ行ってみると確かに内容は全て英語だったものの、資料とコードが全て事前公開されたこともあってあまり苦戦せずに取り組むことができて良かったです!

こちらのリポジトリをcloneしてTODOの箇所を埋めていくような形で実践していく形式でしたが、かなり基礎的なことから始めていただいたこともあり比較的スムーズにキャッチアップできました。
単純なリソース参照やstate管理、通信処理などからViewModelとNavigationの構築まで幅広く解説いただいたお陰で現状のCompose Multiplatformでできることと書き味を理解できたほか、初めてFleetを触れたのも良い経験でした。
Fleetについてはものすごく雑な感想をいうとめちゃくちゃ起動が早く感じたのと、(機能が少ないためか)見た目がスッキリしていてスマートに感じました。自分は最近はFlutterプロジェクトを触っているので、早くFlutterもFleetで触れるようになると良いなと思いました。
Feature Request自体はあるようなので気になる方は以下のissueを要watchですね。

続いてDay 2~3ですが、セッションはもちろんのこと、久しぶりに会ったAndroid界隈の知人との会話を楽しむことができたのがとても良かったです。
ブースについてもスタンプを口実に各社に伺うことができ、クイズにチャレンジしたりアンケートに回答したりと色々な楽しみ方ができました。
見たセッションは全て素晴らしかったのですが、中でも特に「Android 15と日本語」のセッションが面白かったです!

個人的には昨年の「ここ数年のAndroid Textの新(?)機能について」や一昨年の「Deep Dive Into Jetpack Compose Text」と続き物のような感じで聞くとどんどんと進化しているなぁと実感できるのがとても印象的でした。

ちなみに自分は今回DroidKaigi公式アプリに対して3つほどiOS側のコードを修正するPRを出して、2つマージされました。もう少し時間があればAndroid側のコードも修正したかったのですが断念。。。

あと本筋ではないですが、以下雑多な感想
・英語-日本語同時通訳があるのがとてもグローバルな感じがして良い
・車置いてある何回見てもすごい(小並感)
・アイス食べ放題最高(小並感)
・コーヒー美味しかったです!!

今年もスポンサーをしてくださる各社、スタッフ、登壇者、みなさんのお陰で非常に楽しいカンファレンスでした。ありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!