
禁煙による離脱症状と対策
こんにちは!ノルン鍼灸院
管理栄養士,登録販売者のななむらです!
タバコと健康についてのお話も
今回で最終回となります!
前回は禁煙のメリットと始め方
についてお話してきました。
今回は禁煙による離脱症状や、
それを乗り越え禁煙を継続するための
対策についてお話していきたいと思います。
▼離脱症状のピークは2~3日▼

タバコに含まれるニコチンなどは依存性があり、
「タバコを吸いたくなる」「イライラする」
「頭痛がする」「身体がだるくなる」
といった離脱症状を引き起こします。
この離脱症状により禁煙を継続することが
難しくなってしまうのです。
ニコチンの離脱症状は、
1週間程度で収まります。
しかし、ニコチンの離脱症状が落ち着いてからも
吸いたくなる衝動は1~3か月ほど続きます。
▼離脱症状を乗り越えるための対策▼

禁煙をはじめて1週間程は
「タバコを吸いたい…!」という気持ちが
1日に何回も出現することがあります。
しかし、1日中続くというよりは
3~5分くらいの衝動となります。
そんなとき吸わないために
どのような行動をとったらよいか
事前に考えておくことが
禁煙を継続するカギとなります。
離脱症状がでたときに
うまく乗り切るための対策
をあらかじめ考えておきましょう!
吸いたくなったら:
・いつもと違う場所で昼食をとる
・食後歯磨きをする
・コーヒーやアルコールを控える
・夜更かしをしない
イライラや頭痛になったら:
・深呼吸をする
・水やお茶を飲む
・音楽を聴く
・仕事を詰め込み過ぎない
だるさや眠気がでたら:
・シャワーを浴びる
・仮眠をとる
・散歩や体操などの軽い運動をする
食欲が増したら:
・低糖分のガムやするめ、干し昆布などを噛む
・歯磨きをする
・水分を多くとる
手持ちぶさたなとき:
・部屋の片付けや掃除をする
・軽い運動をする
・趣味にいそしむ
眠れないとき:
・カフェイン入りの飲み物を控える
・ぬるめのお風呂に浸かる
・朝や昼間に日光を浴びる
▼ご家族で禁煙をサポートしよう▼

禁煙を成功させるためには、
吸わない環境を作ったり、応援をしたり、
周りからのサポートも大切です。
もしご家族が禁煙を始めるにあたって
どのように禁煙をサポートしていけばよいのか、
簡単にご紹介したいと思います。
・タバコを吸わなかった日は褒めてあげましょう
褒めることで自信を持つことができ、
モチベーションを上げることにつながります。
・タバコを吸えない環境を作りましょう
身近に吸える環境があると
つい吸ってしまいがちです。
タバコ、ライター、灰皿などを
処分して吸える環境を無くしましょう。
・気分転換を一緒にしましょう
禁煙中はイライラしたり眠気が出たりします。
一緒に散歩や買い物に出かけ、
気分転換をしましょう。
・温かい目で見守りしましょう
離脱症状があるとき、イライラしていたり、
眠くて集中できないこともあります。
ニコチンの離脱症状であることを理解し、
大目に見てあげましょう。
▼まとめ▼

ここまで3回に分けて
禁煙についてお話してきました!
まだ禁煙を考えていない人にとっては
関心を持つきっかけになれば、
禁煙を考え始めている人にとっては
始め方を決めるきっかけになれば、
禁煙中の人にとっては
継続できるきっかけになればよいなと思います。
5月31日は世界禁煙デーです。
これをきっかけにみなさん
禁煙を始めてみるのも良いかと思います!
みなさんの禁煙が成功できるよう願っています。
参考文献:
e-ヘルスネット > 健康用語辞典 > 休養・こころの健康 > 離脱症状
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-066.html
e-ヘルスネット > 喫煙 > 禁煙支援 > 禁煙を開始する方のご家族へ – 上手なサポートを教えます
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-004.html
ダイエットプログラムのご相談や
管理栄養士による食事指導などは
ノルン鍼灸院までご相談ください!
芸能人や日本代表のアスリートを
鍼灸・栄養指導の両方から
サポートし続けています。