見出し画像

円盤に乗る場 : 活動報告会

円盤に乗る場は2021年4月、東京都の片隅にプレオープンしました。15組ほどのアーティストが共同して利用しているこのアトリエでは、これまで日々創作やリサーチ、勉強や交流を繰り返しつつ、しばしば実験的な公開イベントや展示も開催してきました。12月、「乗る場」がいよいよ本格的にスタートします。オープニングイベントとして、これまでの半年を振り返りつつ、これからの活動の展望を示すような活動報告会を開催します。「乗る場」に集ったアーティスト達によるパフォーマンス・トーク・レクチャーなど、さまざまな企画が行われる2日間です。「乗る場」で何が起きていて、何がこれから起こるのか、どうぞ目撃しに来てください。

円盤に乗る場(撮影:濱田晋)

円盤に乗る場:活動報告会

会場

BUoY(北千住)

日時

12月4日(土)、5日(日)
両日とも17時より
*「演技で何が現れるのかを考えるWS」は13時〜16時
*途中入退場可

料金

来場チケット
一般 2000円
円盤に乗る場購読者 1500円

配信チケット
一般 2000円
円盤に乗る場購読者 1500円

*両日ともイベント終了時までご購入いただけます。
*配信チケットをご購入のお客様は、イベント終了後も12/12まで配信映像をご覧になることができます。

ご予約
https://noruba-houkokukai.peatix.com
*円盤に乗る場購読者の方は、本記事最下部の「割引コード」をご利用ください。

●イベント終了後は、こちらで配信映像をご覧になれる視聴パスを販売致します。https://noruha.stores.jp

円盤に乗る場では、ゆるく広くあらゆることが起きています。興味のある人が集まって勉強会や相談会が行われることもありますし、みんなで映画や演劇の映像を観ることもありますし、料理を作って食べる会が開催されることもあります。ただ作品に向けた創作をするときにも、「他にここを共有している人がいる」という感覚を持っていることはとても大きなことです。作品を創るというのは孤独なことですが、孤独なままでは動けないこともあります。時には外に出て、人に相談したり、他愛もない会話をしたりすることが必要になります。アトリエには人の存在感があります。創作にとって、これほど助かることはありません。

円盤に乗る場が、互いに助け合いながら、これまでできなかったことに取り組めるような場になればと思います。それは参加しているアーティストに限らず、アトリエに来場したり、webマガジンを読んだり、配信を観たりして活動に触れる方々も含めてです。人は集まることによって助け合えるはずですし、その活動に触れることそのものによってどこか「助かる」と感じるようなこともあるはずです。

そしてその過程は新しい芸術を生む土壌となるに違いありません。「創作物は人のために何かができる」ということを改めて考え直すことが今、必要です。あらゆる場所で「人がよく生きること」を取り戻そうとする動きが生まれている今、新しい芸術もまた、最初に人のことを考えることから生まれるはずです。そのためにはまず、人が集まらなければなりません。円盤に乗る場はまだ始まったばかりで、あらゆることが芽生え始めた段階ですが、これからの展望を占うためにも、オープニングイベントとして活動報告会を開催します。どうぞ、見守るような気持ちでご来場いただけたらと思います。

円盤に乗る派 カゲヤマ気象台

企画内容

4日(土)

円盤に乗る派「円盤に乗る場プレゼンテーション」(聞き手:渋革まろん)

円盤に乗る場のこれまでの紹介と、これからの活動の展望についての、カゲヤマ気象台によるプレゼンテーションです。1日目の聞き手は批評家の渋革まろん。「乗る場」という場所の、ここだからこその可能性について探ります。

辻村優子「役はない。場所がある。」

自身のセラピストとしての仕事と、俳優としての演技を結びつけ、その先に独自の演技観を提示するためのパフォーマンス・レクチャーです。円盤に乗る場で発表したものをさらにブラッシュアップした上で、活動報告会の場にて上演します。

わたしは俳優をしています。いや、最近は出演の予定がないので自称・俳優ですね。人の企画にお呼ばれしたり、頂いた役を演じるのが好きです。人のふんどしを履きこなす事に執着してきたんだと思います。
乗る場で私に託された役はない。乗る場がある。という初めての状況の中、考えたり、した事をご報告しようと思います。(辻村)

中村大地(屋根裏ハイツ)「引き続き、「父は魚に」(一部)を読む(読んでもらう)」

円盤に乗る場で朗読会を行った中村大地は、当時未完成だった小説を完成させ、その一部を発表します。「乗る場」で開催したときは自身による朗読でしたが、今回はヴォーカリスト、アーティストの田上碧が朗読を担当します。

6月に一部を発表した書きかけの小説「父は魚に」が書き上がる予定です。全10章のうち、いくつかを田上碧さんに読んで頂きます。人の声を通して言葉が立ち上がることは、とても幸福なことです。良かったらお立ち会いください。(中村)

2021年のゴールデンウィークの終わりにここで配信ライブをやったなかで、乗る派の戯曲を読みました。翌月に配信をやられた中村さんも朗読をしていて、やっぱり朗読をやるのは好きだけど聴くのも良い!と思ったので、今回は中村さんの小説を読ませていただくことにしました。とても楽しみです!よろしくお願いします。(田上)

田上碧「机があって明るくて広いところ」

5月に行われた、円盤に乗る場最初の公開イベント(月イチコンテンツ(β版))は田上碧による朗読と歌の発表でした。今回の活動報告会では、そこからさらに「乗る場」での活動を通じて新たに創作された歌を発表します。

家では狭いので、今年の春から時々「乗る場」に来て1人で1日じゅう歌を歌って過ごしていました。午前中に着いて隣の八百屋さんに挨拶して、机と椅子を出してきて、少し歌って、天丼を買ったり定食を食べたりして休憩、午後からまた歌って、歌詞を書きながら考えごとをして、コーヒーを淹れて休憩、また歌って、そろそろ何かができそう、という頃にいつも時間が終わる。終わる前の30分くらいの集中ために1日があるような気がしてきます。この回では、「乗る場」で練習したり新しく作ったりした歌を歌います。(田上)

5日(日)

円盤に乗る派「円盤に乗る場プレゼンテーション」(聞き手:y/n(山﨑健太))

円盤に乗る場の紹介と、これからの展望についてのカゲヤマ気象台によるプレゼンテーションです。2日目は聞き手にy/nの山﨑健太を迎え、新たな創作現場のありかたについて語ります。

亜人間都市「不眠のままで立っている」

2022年2月に新作公演を予定している亜人間都市は、円盤に乗る場でも制作途中の戯曲のリーディングを公開で行うなど、公演に向けてのプロセスを進行中です。活動報告会では、新たに模索している演技についての方法論をパフォーマンスの形で発表、その後トークの場を設け、議論を進める中で俳優と演出の関係性について探ります。

亜人間都市ではここ4年ほどはコレクティブの在り方について問いを立て、活動を行ってきました。コロナ禍により演劇活動をしばらく中断せざるをえなくなり、ようやく落ち着きを得られたいま、「どのように集まるか」といった以前からの問いは、同じ言葉のままですっかり別様な意味を持つものとなってしまいました。こうした状況下で、これからも演劇という場を乗りこなすべく、亜人間都市は演技の作り方を再考し始めました。今回は亜人間都市の俳優と演出で制作する、ミニマムなパフォーマンスを通して、演劇との新たな向き合い方の実験・実践を行います。(亜人間都市)

「コレクティブについてのアンケート ~円盤に乗る派/鳥公園/亜人間都市/y/nの場合~」(提案:鳥公園)

円盤に乗る場は創作のためのアトリエであると同時に、複数のアーティストの共同体でもあります。また、この共同体は観客や地域といった外部ともゆるく繋がりながら、しなやかに発展していくことも目指しています。この共同体はどのように運営されているのか? どのような課題を抱えているのか? その先にどのような可能性を見出すことができるのか? 自身も複数のアーティストによるコレクティブを運営している鳥公園のメンバーを筆頭に、「乗る場」の人々によるラウンドテーブルを開催します。共同体をうまく続けていくことの難しさや特殊さについて語る先に、共同体そのものの意義が新しく見いだされることを期待します。
登壇者:鳥公園(西尾佳織、蜂巣もも、三浦雨林)、亜人間都市(黒木洋平、藏下右京)、y/n(山﨑健太)、円盤に乗る派(カゲヤマ気象台、日和下駄)

トップダウンで物事を決めることの問題が言われるようになり、代わりに水平的で対等な人の集まり方というニュアンスで「コレクティブ」という言葉が聞かれるようになりました。人が集まることをどう組織するか?という問いは、そのまま演劇のつくり方にもつながります。
で、実際のところ、「コレクティビティ」をみなさんどう実践してますか? どういう良さや難しさがありますか? ということを知りたい、そしてそれらについて話したいと思ったので、登壇者のみなさんに3つずつ質問を考えてもらい、その質問に全員で回答し合うことにしました。当日は、その集計結果を真ん中に置いて眺めつつ、話します。(西尾)

その他

日和下駄(円盤に乗る派)「演技で現れるものについて考えるWS—演技で何をしているのか」

俳優・日和下駄によるワークショップでは、参加者として招いた複数の俳優と一緒に、それぞれの演技の言語化を図ります。2日間の両日とも、活動報告会の開始前に開催し、自由に見学いただけます。

■参加俳優
12月4日 中條玲、辻村優子、日和下駄
12月5日 辻村優子、長沼航、日和下駄、藤瀬のりこ、矢野昌幸

撮影:濱田晋

少し前から演劇はとても奇妙な営みだと思うようになりました。誰かに口に出し動いてもらうために文章を書く人、それを見てなんだか良い感じのことを言おうとする人、そして誰かの書いた文章の通りに言葉を口に出し動く人。このWSはそんな奇妙な営み=演劇について考えるWSです。今回は俳優が専門とする演技にフォーカスを当て、参加者の皆さんとともに考えたいと思います。基本的には既にそれぞれの俳優の皆さんが行っていることをベースに話し、言語化や図式化ができると良いと思っていますが、展開によっては他のこともするかもしれません。なにぶん初めてWSをするので……。
(日和下駄)

立蔵葉子(梨茄子)「黄色は幸福で少しさみしい」

会場の一部にて、梨茄子主宰・立蔵葉子によるプチ展示を開催します。これは円盤に乗る場にて行われた体験型歌集『金平糖と夜とあたたかいもの』の一部の再現です。会場にて配布していた「目次」(短歌の載った小冊子)も販売致します。

趣味で短歌を作っているんですが、1日1首作ってたらすごい溜まっちゃって(そりゃそうだ)、どうにかせねばということで、月イチコンテンツβ版の9月の当番を利用して短歌の展示をしました。
歌集って濃すぎてぜんぜん読み進めらんないよっていう悩みと、短歌の現れるインターフェイス雑じゃない?ていう疑問を解決すべく、それぞれの歌にあわせた方法(歌に合う声の人によんでもらう、絵画とセットにする、鑑賞用のお部屋を作るなどなど)で展示しました。
ここでは、その体験型歌集『金平糖と夜とあたたかいもの』を引用したプチ展示と、目次の販売をします。プチですが、いつもと違うことを思うきっかけになったらいいなって思います。(立蔵)

タイムテーブル

12月4日(土)
13時〜16時 「演技で現れるものについて考えるWS」
17時 活動報告会スタート
   ・17:00〜18:00「円盤に乗る場プレゼンテーション」
   ・18:00〜18:50「役はない。場所がある。」
   ・18:50〜19:10 休憩
   ・19:10〜20:50「引き続き、「父は魚に」(一部)を読む(読んでもらう)」、「机があって明るくて広いところ」

12月5日(日)
13時〜16時 「演技で現れるものについて考えるWS」
17時 活動報告会スタート
   ・17:00〜18:00「円盤に乗る場プレゼンテーション」
   ・18:00〜18:10 休憩
   ・18:10〜19:10「不眠のままで立っている」
   ・19:10〜19:20 休憩
   ・19:20〜21:00「コレクティブについてのアンケート」

スタッフ

照明:​​みなみあかり(ACoRD)
配信:佐藤駿
デザイン:大田拓未
制作:円盤に乗る派、金森千紘

主催:円盤に乗る派
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

お問い合わせ:emban.noruba@gmail.com

割引コード

ここから先は

11字

円盤に乗る場

¥500 / 月

演劇プロジェクト「円盤に乗る派」が運営する共同アトリエ「円盤に乗る場」情報ページです。詳細はhttps://note.com/noruha…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?