見出し画像

「ありふれた演劇について」23

最近、円盤に乗る場で「お笑い研究会」を開催している。まだ2回ほどリサーチを行っただけで、研究と呼べるほど踏み込んでいないのだが、来てくれた人のおすすめを聞きつつ動画を観たりして、お笑いについてだけ喋るというのは個人的には新鮮な体験だ。

「お笑い研究会」を開催しておきながら、自分自身はお笑いについてまったく詳しくない。いわゆるネタ番組もほとんど観たことがなかったし、積極的にYouTubeを漁るということもないし、もちろんライブなどにも行かない。しかし興味がないというよりは、見方がわからないといったほうが近く、テレビも長らく家になかったし、YouTubeの検索ワードも獲得できないし、ライブはもちろんハードルが高い。常日頃、どうしたら普段演劇を観ない観客に来てくれるかを考えていながら、自分自身も他分野への接近方法がわからないでいる(そういうことは往々にしてある)。

しかし、ひとつの分野がまるごと自分の体験から抜け落ちてしまうのはとてももったいないことだと思っているし、自分のやっていることや興味のあることと「お笑い」が扱っていることには共通する部分がかなりあるとも思う。そして何より、もはや自分が普段から接近している分野で、心の底から「わからない」と思うことはあまりない(あったとしても、その「わからなさ」との対峙の仕方が自分の中にすでにあったりする。あるいは、自分に何が欠けてて「わからない」のかおおよそ検討がつく)のだけど、「わからない」お笑いに対しては本当に「わからない」し、どこか途方に暮れるような思いがする。この「わからなさ」への挑戦がお笑い研究会である。

この活動にはいくつかのベクトルがある。1.ある種の異文化の中に入っていくこと、2.わからない作品をわかるようになるためのリテラシーを獲得すること、3.わからない立場から、その作品そのものに対する自分なりの「読み」を導き出すこと、である。おそらく、これら3つの方向性が渾然一体となりながら活動は進んでいくことになるだろう。2と3は対立するように思われるかもしれないが、リテラシーの獲得によってこそ「わからなさ」は展開していくものだ。知識を得ることでピュアな初心を忘れてしまう的な話は、自分は否定的である。

ちなみに、自分にとって「わからない」お笑いの代表格はジャルジャルである(ことが前回の集まりによって明らかになった)。以前からしばしば観てはいたが、最近新たに観たのは初期の「野球部」というコントだ。

ここから先は

1,790字

円盤に乗る場

¥500 / 月

演劇プロジェクト「円盤に乗る派」が運営する共同アトリエ「円盤に乗る場」情報ページです。詳細はhttps://note.com/noruha…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?