見出し画像

HONDAツーリング/錦秋の香川小豆島ドライブ!屋島と讃岐うどんと寒霞渓。

1泊2日の香川旅。
日毎に寒さつのるこの頃、季節の変化は激しく、秋の深まりを感じる。
夏の暑さが嘘のように...

秋は一年のなかでも。見るもの・聞くもの・味わうもの全てが豊かな季節だといえる。錦秋という言葉の通り、木々たちも色づき始め、最高のドライブ日和を迎えた。

今回も先月に引き続き、S660も乗っておられるToshiさんの要望を叶えるドライブ旅。小豆島の紅葉と讃岐うどんをご希望ということで念入りに計画を練らせていただきました。

↓前回のツーリング備忘録はこちら




晩秋のHONDAツーリング

立冬を過ぎたので、暦上では冬ですが...

1日目

最近、
しまなみ海道に
課金しすぎじゃない?
八幡浜港経由のToshiさんと石鎚SAで合流

先月お会いしたので
久しぶりのような、そうでもないような...
行動力のある2人な気がします。

豊浜SAに立ち寄る
トイレ休憩
昼時であったが、食事は讃岐うどんまで我慢することに

屋島に向けて先を急ぐ。

これは讃岐富士なのかな?

ざいごうどん本家 わら家

サイズ感が親子みたい🥰

シビックタイプRの車幅問題

運が良く、隣のベンツ様が
片側に寄せてくれていたので良かったです。
一応S660側になるべく近づけて駐車しました。
ドアパン恐怖症なのです。

行列ができている。
私は生醤油(並)にしました。
Toshiさんは肉ぶっかけにしていた。

九州のうどんは柔らかいイメージですが、
コシのある讃岐うどんもお気に召していただけたよう...良かった。

四国村

香川県の屋島山麓の広大な敷地に広がっている。村の核になっているのが四国四県から33棟の建物を移築復元した野外博物館・四国村ミウゼアム。
あとの予定があったので、入場はしませんでした。

屋島神社

徳川家康の神廟。彫刻が刻まれた神門は左作。
1804年に第八代の高松藩主・松平頼儀が、徳川家康を祀る社殿の造営に着手。左甚五郎の六世、五代目の左利平忠能が棟梁となり1815年に完成させた。別名、讃岐東照宮とも呼ばれている。本殿や拝殿は再建されたが、鳳凰などの彫刻が刻まれた神門は当時のもの。

振り返ると…

屋島スカイウェイ

屋島の麓と頂上を結ぶ、約3.7kmの道路。コースの途中では、瀬戸内の穏やかな景色をのぞむ。

距離は短く直線道路ですが、眺めはなかなか良き。

屋島

香川県高松市の北東に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形。

駐車場代は300円

やしまーる

2022年、屋島の山上に誕生した新ランドマーク。地形に合わせて建築された、起伏と曲線がユニークな約200mの回廊型施設。

周辺の自然環境と調和する中庭の散策も楽しめる。
ガラス張りで開放感があり、屋根瓦には庵治石を使用
光の加減によって、色の見え方が変化する。、
展望スペースからは
高松市街地や瀬戸内海の多島美が堪能できる。

この記事を見て訪れました。
こういう写真撮りたいけれど、
クルマ乗り込みは許可がいるので
一般人には無理そうですね...

ここの店員さんにカメラの話で
声をかけていただき、嬉しかった。

Instagramの投稿写真を撮られているそうで、
SONYのカメラを愛用とのことでした。

たまには自分たちの写真も撮っておこうと思いまして
17時までにお店に行きたいので、屋島を後にします。

明日に備えてガソリン満タン
ホテルにチェックインをして...

骨付鳥 寄鳥味鳥

香川の讃岐うどんに次ぐ
有名グルメである骨付鳥。

17時のオープン前に到着、既に長蛇の列
30分くらい待ったかな…ビールで乾杯🍻
とりめしと骨付鳥を注文
柔らかい「若どり」
旨みが強く、歯ごたえのある「親どり」
アーケード街はクリスマス模様🎄
締めはやっぱりうどんでしょーってことで
ここでも乾杯🍻

明日は5時に港に集合と約束をして、
20時頃に解散しました。

2日目

小豆島紅葉ツーリング

4:45に行ったら、Toshiさんが既にいた笑
始発便の先頭を勝ち取りました。
でも早く来すぎて貸切状態
5:30に窓口がオープン、始発は6:25
車の大きさで値段も変わる
6:00から乗船
早朝便でなければ予約が可能
船内で朝うどん、出港を待つ。
薄暗い中、6:25出港
しばらくすると日の出が🌅
美しいです
海面が輝く
約60分間の船旅、街が遠のく

小豆島に到着

寒霞渓スカイライン

朝一番乗りが絶対におすすめ。

キャリパーも紅葉みたいでしょ笑

寒霞渓

約1300万年前の火山活動によってできた安山岩層や火山角礫岩層などの岩塊が長い年月の地殻変動や風化と侵食によって、多種多様の奇岩と崖地を形成した。

瀬戸内海を見渡す
紅葉も見頃

マルキン醤油記念館前 物産館

醤油ソフトクリーム、醤油を垂らしていただきます。
貸切でパシャリ
海岸沿いを走る
山も海も楽しめる小豆島

道の駅小豆島オリーブ公園

約2,000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅公園。
「思わず撮りたくなる」フォトジェニック空間。

瀬戸内海を見下ろす小高い丘にある白いギリシャ風車

魔法のほうき🧹に乗って📸
インスタ映えもできる。
さすがに男2人でやる勇気はなかったです。

幸せのオリーブ色ポスト
オリーブの木
オリーブ葉の粉末を使用したソフトクリーム

エンジェルロード

エンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われているロマンティックな場所。

この日は11:20が干潮だったので、
往復の乗船時間と干潮時間がキーポイントで、
バタバタでしたが、時間通りに有名どころは回れました。

13.55の船で小豆島とお別れ

高松に到着して、
手打十段 うどんバカ一代の
元祖釜バターうどんを食べる予定でしたが、
行列すぎて諦めました。
↓これの13:00に以前訪れた際のものが
 載っております。


帰るぞー

与島PA

瀬戸大橋を通って本州へ
前回のしまなみ海道に引き続き、
瀬戸大橋も制覇、次は明石海峡?
日が沈むのが早くなりましたね…
最後のうどん
今回も長旅ありがとうございました。

広島にて、最後の晩酌をしてお別れ

Toshiさんは明日ゆっくり帰られるそうです。
私は明日から北海道へ島流しです😂

次回は
淡路島・神戸ツーリング
鹿児島ツーリング
を計画したいなと思っています。

同じ熱量で楽しめる方と充実したドライブ旅でした。

また帰省した際には宜しくお願いいたします。


しばらくMT車に
乗れないなあ
さようなら
また会う日まで

動画はまた作ります!
動画から切り取れる写真あれば
記事の追記もする予定です!


Toshiさんのお義父様のカメラにて📸

いいなと思ったら応援しよう!