見出し画像

ハロウィンをおさらい

ハロウィンはケルト人にとっての大晦日。
10月31日の夜は秋の終わり冬の始まりを意味し、
死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
日本のお盆みたいですね。
ですがお盆と違う所は、
死者の霊が幽霊や妖精、悪魔の姿をしているという事。
子供達はオバケの仮装をする事で、
死者の魂に気付かれないようにしていたそうで、
これが仮装の本来の意味なんですね。

また、かぼちゃをくり抜いてジャックオーランタンを作り、
オバケに仮装した子供達がトリックオアトリートと言って、
家を訪ね回る風習も今に続いていますね。
ジャックオーランタンはカボチャが一般的だが、
アイルランドではカブで作ったジャックオーランタンもあるとの事。
面白いですね。

さて、ジャックオーランタンですが、
これは生前に堕落した男が死んだ時、
その魂が死後の世界への立ち入りを拒否されて、
カブに憑依し彷徨い続けている姿だという。
一説には悪魔を騙して地獄に落ちない契約をしたが生前の悪行の為、
天国にも行く事も拒否されたのだとか。
悪い事はするもんじゃないですね。
ウィルオウィスプといって鬼火とする説もあるらしい。

異国の風習ですが色々知ると面白いですね。
日本では商業的に入って来た事もあり、
巷では仮装パーティーといったイメージで捉えられがちですが、
こうして本来の意味や成り立ちを知るとまた違って見えるものですね。

いいなと思ったら応援しよう!