![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68170595/rectangle_large_type_2_29cfc579f5c87efbfbfdb4cacbcfe829.jpg?width=1200)
01🦦ハンドメイドの始め方や始める前に気付いた方が良かった事
せっかく作ったのに使ってなかったノートを
作っていこうと思います🦦よろしくお願いします
1番最初はハンドメイドの始め方を
描こうと思います
皆さんは見てワクワクするハンドメイドのジャンルなど
あるでしょうか
私はハンドメイドを始めてからTwitterのアカウントを作成し
人の作品を見たりして色々なジャンルがあることを知りました🦦
始める時に遠回りをしてレジンに出会いました
最初は趣味でジェルネイルを始めるためにジェルセットを購入したのですが
数回使って飽きてしまい
1番場所のとるUV LEDライトを活用する方法を探してレジン液という存在を知って100均で購入してみるところから始めました
1回チャレンジしてみて最初はパーツだけ作成しており
慣れてきた頃それらを何かにしようと思い色々なアクセサリーや
小物ができることを知りました
ここまでがアクセサリーや小物を作るきっかけです
ここから今に至り私がもっと考えて行動するべきだった反省点と
改善点があることに気付きました
ハンドメイドに効率など求めるとキリがなくなるものですが
入りが違かったらどうなるのかなと今でも少し考えちゃいます🦦
今思うと始める前や始める事にわかっとけば
よかったと思うことを残しておこうと思います
① まず興味のあることやハンドメイドジャンルで調べる
最初に調べることが足りなかったなと反省してます
とりあえず自分の力で調べることは始めてからも役立ちます
人に聞くことはその人の調べた時間や経験を盗む行為にも
なり得ますので気をつけてください
自分の生活に使えるものだと制作が楽しくなります
例えば主婦の方ならお家を彩る花の雑貨やお子さんのヘアアクセ おしゃれが好きな方ならアクセサリー インテリアが好きならウッド系DIYなど様々なものがあります
②最低限の必要経費と大体のかかる時間が現実的かを考える
お金があっても時間が取れないとなかなか捗らず
時間があってもお金がないと始めるためのものを購入できません
道具や材料は安くて良いものはありますがそれを見つけるまでがなかなか大変です
③最初は販売することを前提で作らない
最初の頃はとりあえず練習期間です
ゆくゆく売れるくらい素敵なものを作れたら良いなあで始めましょう
ノウハウ系ブログなど売れるハンドメイドなど沢山出てきますが
最初はそちらより安全な制作の仕方が第一優先です
④無理に仲間は作らなくていい
無理に仲間を作らなくても最初は自分のペースで
結局制作は一人で行うものです
気の合う人は続けていけば人見知りの私でもできたので
ここで無理しなくても大丈夫だと思います
⑤無事道具などが手に入ったら工程1区切りをワンセットにする
最初の頃一区切りなどが分からず休みになるたびに
一日中作り続けてました
安全なところを目安に一区切りにできていたら
合間で日常生活を変えずにできると思います
これはどうでも良いようで長くやるために必要なことだと
今も思っています
⑥レシピのあるものや人の作品は売らない
これは絶対やっちゃダメですレシピは中には販売できるものも
あるかもしれないですが書いてないもの許可のないものはダメです
人の作品はその人が頑張って考えているものです
基本嫌われます
たまに作っていてあれ昔作ったのにすごい似てるなど出てくる時があると思いますでもその時は私が考えつくものは皆思いつくかと思うのが良いと思います
パクリの基準は人によって違いますがどうしても同じジャンルだと似たり寄ったりのものができてしまうのは仕方がないときがあります 工程や趣味、物理的な問題もあります
そのジャンル一人目じゃないものの最初を探すのは不可能です
なので一度真似されてると思っても考え方を変える方が
楽しく制作できると思います
どちらが良い悪いとかではなく
第三者目線ですごく悪目立ちしてるのも事実です
楽しく制作しあえるような関係を目指しましょう
⑦お子さんやペットを飼っている方は部屋を分ける
これは基本です 間取り的になど言ってる場合じゃないです
ハンドメイドのジャンルによりますがお部屋が
舐めると危ないもの
切れる刺さる飲み込むものの宝庫になります
何かあってからじゃ遅いです
これだけは本当に気をつけてください
趣味で自分の好きなものを傷つける可能性もあることを考えましょう
これらが私が始める前始めた時に感じた事になります🦦
皆さんも是非楽しい制作ライフを送ってください