自転車まちづくりフォーラム ~塩の道サイクルツーリズム~ @長野県辰野町
「塩の道」塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道。
日本では、全国各地に塩の運搬路はいくつかあるが、日本海側の千国街道(糸魚川 - 松本・塩尻)、秋葉街道(御前崎 - 塩尻)などが日本の塩の道を代表である。
今回はこの「塩の道」を走るということではなく新潟県、山梨県、静岡県、長野県の4県でのマイクロツーリズムを考えるフォーラム
突然に
或る日或る人からメールが一通届く
「下記のとおりオファーが参りました。」
ん?下記?下記には確かに参加依頼の文章。でも誰とも書いてない。。俺?
主にサイクルツーリズムに携わるようになって日の浅い俺??
であればと思い実際に長年自転車のイベントやツーリングをやっている自転車屋さんはどうか投げてみる。
あら不思議また戻ってきた。そーかそこから回されてきたのか!!
まぁ、話だけ聞いてみてから考えましょう
なるほどと参加することに
主催さえれる長野は辰野町で活動されている方々と内容や要望についてお話しを聞かせて頂いた。
自身は自転車はツールであり乗ること自体を目的としない。また、サイクルツーリズムとしてもその方向で考えてるのだが、考え方が重なる部分が多い。更に携わって間もないので自転車つながりは皆無に等しい。この機会に広げたい思いも出てきた。
特に準備することもないようなので「参加します!」の一言で決定。
参加しました!
当日、登壇される方々と打ち合わせを兼ねて名刺交換やお話しを伺うと、自転車・サイクルツーリズム関連ではそうそうたるメンバーということが分かった。
あれ?大丈夫か?と不安になるがもうここまで来たら腹をくくるしかありません。
主催の小口さん筆頭に「ビワイチ」、「クマイチ」、それぞれサイクルツーリズムに関わっている方々の話しを聞き「うんうん」と納得しながら出番が来る。
出番といっても単独で何か話すのではなく、先ほど登壇された方々に交じってパネルディスカッション、車座対談的な感じなのでファシリテーターにまかしておけばOK
しかし、皆さんが話されることにいちいち納得・感心して自分ではそれほど話せませんでした。。まぁ、このメンバーだし、まだまだ駆け出しだしと言い聞かせる。
交流会にて
フォーラムも無事?に終わり交流会に参加しました。
登壇されている方々ももちろん参加されていのだが、ここから参加されてくる方々がまた錚々たる方々。ナショナルサイクルルート審査委員の方や南信の関連団体・公共の方たち。
やっぱり場違いか?いやここで交流だ!
楽しかったー!!!!
みんなで走行会!🚲
フォーラムの次の日は小口さん筆頭にガイドがついて初代中山道を辿る走行会に参加
前日は多少気疲れしているところもありましたが、これも大事
会場受付に行くと交流会より沢山の人だかり!走行会から参加する人もいるようだ。
自転車はレンタルをお願いしていた。ブリジストンのe-Bike。ちょっとホッとした。
回りを見渡せばレンタルのみならず自前でもe-Bikeが多い。時代なのかな
走行会の趣旨とハンドサイン等の説明、ガイドさん毎にチーム分けして
さぁ!出発!総勢60人くらいのライダー
イイ感じの走行会
ゆるゆるとチーム毎に出発して各所でみんなでガイドの話しを聞く。
うん。こういう感じがいいね