アベプラの誤解。関連ツイート
【げんざいのすみびらき】
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 18, 2024
お友達からひろゆきとのツーショットを送ってもらったので、使わせていただきました。
「24時間やってないし、誰でもは来ていない」
これから訪れる #確定未来 も合わせて考えた僕なりの「生存戦略」と「終活」がそれです。#アベプラ https://t.co/okr2A4eA2h
アベプラ終わりました!!! ひろゆきさん、めちゃめちゃ話しやすかったです!!!
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
「誰でも入れる場所は令和市でやってる」というところでメタバースの話したかったが尺不足!
アフターは令和市で会いましょう!!
#アベプラ #住み開き pic.twitter.com/D8xAABjWgg
Q住み開きしてて外国人来てた?
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.一人だけ来た。万葉集とコナンをこよなく愛し、来るたびに美味しい日本酒を持ってくる寿司屋でバイトをしている日本語(というより関西弁)が達者なよくわからん外国人。
なお、彼は奈良の山奥の古民家結婚式前日にも来てくれた。
Q.知らない人来たら怖くない??
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.そもそも住所を大っぴらに公開してないし、Googleマップで調べても何故かたどり着けない場所だったし、鍵を隠していたので、知り合いの知り合い以上の範囲は来なかったです。
Q.未成年泊めて大丈夫?
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.ちゃんと大丈夫じゃないことを把握していたので、親に許可をもらって来てもらうようにしてました。
家出少女たちについては直接親と話したりしました。
あと、女性が来たときは鍵どうやって開けるかとか、脱出ルートとかを教えてました。
Q.未成年泊めて大丈夫?
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.ちゃんと大丈夫じゃないことを把握していたので、親に許可をもらって来てもらうようにしてました。
家出少女たちについては直接親と話したりしました。
あと、女性が来たときは鍵どうやって開けるかとか、脱出ルートとかを教えてました。
Q.ホームレス来たらどうする?
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.僕みたいなカジュアルホームレス(シェアハウスや友達の家を転々とするタイプ)くらいしか来てません。そもそも、都会でよく見かけるホームレスは炊き出しの関係で和光みたいなベッドタウンにはほとんどいません。
あと、情報感度高い人しか実質来れないので来ません。
Q.泥棒入られたらどうする??
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
A.住所は表に出てこないし、鍵はかけてるので、どこの家もそのリスクは変わらないです。いつから君の家に泥棒が入らないと思っていたのか?AirBnbとかホテルとかの方が泥棒されてる。
ちなみに、アサダさんが言っているように、住み開きするときは自分のプライベートスペースの確保を最優先。てか、ホームレスしてたんだから、他人のいる空間では寝れないからちゃんとそこは確保するよ。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 19, 2024
僕しか入れない専用の四畳半の部屋もあったんで、基本個室で寝てました。
正直、今やってる住み開きって「終活」で、年齢と共に肉体が衰えるのは必至だから、「おじいちゃんになったときに何やりたいか」を考えて「子どもから社長までいろんな人が訪ねてくる謎の駄菓子屋やりたい」があるんで、そのために社会資本と健康資本をしっかりためています。 pic.twitter.com/bAweEkCuEK
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
知人のキャリア講師から「シニア世代が生きがいがなくて悩んでいる」という話を聞いて、ライフステージ毎の趣味を想定しつつ、食うに困らないだけでなく、たまに思いっきり遊べるだけの金融資本を確保。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
あとは某漁師のおじちゃんたちみたいに段ボールとアルミホイルでアンテナをつくるなどのスキル。
歳をとっても若い人たちと楽しく遊んでる人は、そもそも基礎体力があり、好奇心旺盛、自分から人に絡みにいくための武器があって、人当たりの良い。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
住み開きを自分の生活ベースで完結させることで最小労力で場を保ち、外活動によってスキルと資本を得る。あと健康。
これを三十代の戦略とする。
ちなみに、今は「シェア実家」を名乗っていますが、これは日本の人口の核家族世帯が9割な現状を見るに今後数年で「実家不足」という確定未来が来るためってのが最近わかりました。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
「実家」って別に楽しいところでもなければ、何か刺激的なことがあるわけでもない。ただただ、「何もない」がある空間 https://t.co/kzAcdqKuVC pic.twitter.com/JXGEx4oENm
実家なのでいちいち「うちでこんな面白いことがあった!」と言う必要もなく、たまに帰ってきた人に対してあるものでご飯を作り、食卓を囲んでのんびりとした生活を思い出してもらう。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 17, 2024
娯楽が増えすぎて隙間を埋めがちな現在だからこそ、「実家にいる」という状態を一種のアトラクションとする感じ
実家なので、利用者にとってある程度面識がないと実家になり得ないというのもポイント。
— 北@4月から塾始めます。 (@seizogakuen) July 18, 2024
楽しそうな様子もなければ、利用形態もよくわからない。
さらに、奈良というほとんどの人が修学旅行以外に訪れる機会のない場所なこともあって、18きっぷ遠足参加者か僕をわざわざ訪ねに来てくれる人しか来ない
いいなと思ったら応援しよう!
