見出し画像

落葉から聞こえてきたこと

みなさんは、写真を撮るならどちらの銀杏が良いですか?

A|西本願寺「大銀杏」
B|西本願寺「大銀杏」

やっぱり、Aの方を撮りたいですよね。

実際、Aの周りは、レンズを向ける人たちで賑わいます。他方、Bはというとほとんどが素通りです。

「そんなん 紅葉してる方を撮るに決まってるやん!」

確かにその通り😎

でも、これってナゼなのでしょう。


AとB、2枚の写真それぞれに写る銀杏は、
あくまでも同じ1本の銀杏の木です。

にもかかわらず、

葉が(色)付いているものに価値を見て
葉が落ちたものには価値を見ない。

無意識のうちに、そんなモノノミカタをしているのが、私(たち)の普段の姿ではないでしょうか。


木が葉をつけているは、木が生きるためです。
木が葉を落とすのも、木が生きるためです。


詳しいことは専門の方におまかせしますが、
気候や環境にあわせて、銀杏の木自身が行う まるで "体調管理"のような仕組みがあるようです。

はその葉で、たっぷりのエネルギーを使って光合成を行い、大地の潤いを吸い上げ、体内の水分を循環させる。

一方で、少ない日照時間、渇いた地面、そんなはできるだけエネルギーを温存する目的で、「あえて」葉の機能を停止させる("省エネモード")。
この過程で、葉の色味に変化が生じてくるのがいわゆる「紅葉」の姿だそうですね。

そして、やがて落葉する。



春夏の青々とした表情も、
秋の紅葉も、
冬の落葉も、

銀杏の木が木としての いのち を生きている姿

そんな景色を眺めることができたら、何だか素敵じゃないですか☺️


とどまることなく、絶えず変化する中に、いのちは成り立っている。こうした道理を、『無常(むじょう)』と味わうことであります。

落葉から聞こえてくること


【追記】
とある日、Bを撮っている人がいました。
「すみません、どうして落葉したの銀杏の木を撮ろうと思ったのですか?」
と、実際にインタビューをする勇気はありませんでしたσ(^_^;)が、
撮影後に、写真チェックでカメラのモニターを眺めておられたその表情は、どこか柔和な雰囲気でした。その時、一体どんなことを思っておられたのでしょうね。


春の準備も着々と。








いいなと思ったら応援しよう!