![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123179084/rectangle_large_type_2_6f8a47f4f59efe26271d81185c4daaa6.jpeg?width=1200)
大学生の息子たちへ伝えたいこと 自分の機嫌をとる編
毎日、社会で生活をしていると、無意識にアンテナが外側、他人に向いています。
周囲に溶け込んで、平和に過ごすために必要な知恵です。
でも、時々、そのアンテナを自分に向けてみて下さい。
自分の頭は、身体は、心は、今、どんな状態か、スキャンします。
「今、どんな感じ?」って問いかけると、最初は、「大丈夫、問題ないです」と答えるかもしれません。
でも、「本当?どこもつらくない?今、幸せ?」と重ねて訊くと、ポロポロと弱音が出てきます。
小さい子に訊くみたいに、優しく接してみて下さい。
私は、頭が疲れているなーと思うと、自然の中に行きます。
鞍馬山や三輪山、神戸市立森林植物園がお気に入りです。
森林植物園は広大なので、お気に入りの森エリアにシートをひいて、半日寝転がって空を見たりします。
1日まったり木々の中にいると、理屈でいっぱいの頭がクリーニングされてかっらぽになっていきます。
身体がしんどい時は、スーパー銭湯か整体です。
スーパー銭湯は水春がお気に入りで、平日ならゆっくりできます。
整体は、月イチ通っていて、身体で違和感があるところを伝えて、バランスを整えてもらいます。
その夜は、いつもより深く眠れます。
心のパワー不足を感じたら、芸術系です。
映画や舞台、ライブ、美術展、講演会など、その時心惹かれた催しに出かけます。
心が揺さぶられて泣く時もあれば、放心状態になる時、笑いが止まらない時もあります。
鼻血が出たこともあります(^-^;
誰かのまっすぐな想いに出会う瞬間は、心が浄化されます。
他人の目を気にするのは、日本人の特性です。
だから、どうしても、「自分がどう思うか」より「人からどう思われるか」で、行動を決める機会が多いのかもしれません。
たまには、自分ファーストで、やりたいことをして甘やかしていいのです。
だれよりも長く一緒にいる自分の機嫌をとる方法を、いくつか持っておくことは、長く健康に過ごす秘訣です。
私の1日は、夜日記をつけて終わります。
心の中のあらゆる感情を日記帳に聴いてもらってスッキリして眠りにつきます。
お手軽で、おススメです。
但し、日記の管理の方法は、くれぐれも気を付けて下さいね♪