
太陽光パネル+蓄電池の費用対効果モニタリング#9
2022年10月9日に我が家に太陽光パネルと蓄電池が設置されました。
今後,買電の減少や売電によって設置費用をどのようなペースでペイしていくのかモニタリングする様子を公開していきたいと思います。
太陽光パネル+蓄電池のスペックと費用
設置した太陽光パネルと蓄電池のスペックは以下のとおりです。
太陽電池モジュール(XLM120-380L×14):5.32kW
蓄電池(JH-WBPDB650):6.5kWh
設置に要した費用は,工事費込みで2,26,000円でした。
南西面の屋根に設置され,周囲に太陽光を著しく遮りうる建物は存在していない立地です。
経済効果
設置したことによる経済効果は以下のように分類されます。
プラスの経済効果:抑買電(買電の減少),売電
マイナスの経済効果:初期設置費用,保障外の修理費
推移のモニタリングは毎月の検針票が得られたタイミングで実施していこうと思います。
2023年5月時点の収支
2023年5月17日に4月15日~5月16日分の検針票が送られてきました。
使用期間のうち,抑買電できた金額は10,286円となりました。
一方,売電については5月2日に6,035円が振り込まれました。
2023年4月時点では-1,970,966円でしたので,2023年5月時点では
-1,954,645円(= 10,286 + 6,035 - 1,970,966)となります。

日ごとの抑買電と売電の経済効果は以下の通りです。今月分の売電は7,899円となる見込みです。振り込まれた時点で収支に反映させる予定です。抑買電と売電を合算した経済効果はモニタリングを開始してからの最高額を更新しました。


発電量の推移
月ごとの平均発電量については,モニタリングを開始してから最高値が得られました(2023/5の値は16日までの暫定値です)。

発電量は順調に増えており,またメーカーのシミュレーション値を上回る月が多い傾向がみられています。