
Photo by
masa290115
太陽光パネル+蓄電池の費用対効果モニタリング#29
2022年10月9日に我が家に太陽光パネルと蓄電池が設置されました。
今後,買電の減少や売電によって設置費用をどのようなペースでペイしていくのかモニタリングする様子を公開していきたいと思います。
太陽光パネル+蓄電池のスペックと費用
設置した太陽光パネルと蓄電池のスペックは以下のとおりです。
太陽電池モジュール(XLM120-380L×14):5.32kW
蓄電池(JH-WBPDB650):6.5kWh
設置に要した費用は,工事費込みで2,26,000円でした。
南西面の屋根に設置され,周囲に太陽光を著しく遮りうる建物は存在していない立地です。
経済効果
設置したことによる経済効果は以下のように分類されます。
プラスの経済効果:抑買電(買電の減少),売電
マイナスの経済効果:初期設置費用,保障外の修理費
推移のモニタリングは毎月の検針票が得られたタイミングで実施していこうと思います。
2025年1月時点の収支
2025年1月17日に12月13日~1月15日分の検針票が送られてきました。
使用期間のうち,抑買電できた金額は10,307円となりました。
一方,売電については12月27日に3,638円が振り込まれました。
2024年12月時点では-1,683,347円でしたので,2025年1月時点では
-1,669,402円(= 10,307 + 3,638 - 1,683,347)となります。

これまでの推移から2034年7月に損益分岐点を迎えることが期待されます。
月ごとの抑買電と売電の経済効果は以下の通りです。今月分の売電は2,725円となる見込みです。振り込まれた時点で収支に反映させる予定です。

昨年以前の同時期との比較
昨年の同時期における経済効果と比較すると,1,093円少ない結果となっています。

発電量も昨年以前より少ない結果となり,またメーカーのシミュレーション値を下回っています。
