![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161722957/rectangle_large_type_2_638f227a1c32057af29bd6fbe9d175f8.jpg?width=1200)
2024.芸大学祭Part2
11/2の学祭は、土砂降りからスタートしたのだが、なんと夕方から雨が止み始めました。
そんな私は何してたかと言うと、むつの後輩オセロ・ノア(シアン)とローラーバランスをしながらジェンガをするという漢達の真剣勝負をしていました。しかし彼らのバランス力はまだまだ…。我ながら大人気ない無双っぷりを披露してしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161723636/picture_pc_146d3b7e19e34667d41475ba9d2ceae5.jpg?width=1200)
晴天の中の2日目
2日目は晴天、昨日の雨を忘れてしまうほどの日本晴れ。雲ひとつない中での学祭スタート。
むつのショーをする人はわた、スピン、ちゃば、sota、ノア、キャビィ。
一人一人書くと大変なので、少し簡略的にまとめます。すいません。
それともうひとつ大変申し訳ないのですが、わたちゃんのショーは観れませんでした…。と言うのも芸大のバスが随時運行中と言いながら全然来なくて、間に合いませんでした…。
すまねぇわたちゃん。ちなみにわたちゃんのご家族に挨拶すると言うイベントに遭遇。みんな良い人やったです。
…向こうからしたら「誰やお前」だろうなぁ。
まずは“ちゃば”ちゃん。
この子は世代的に被ってないのですが、シガーの後輩。ご飯や、練習会などにも顔を出してくれます。なぜか、キャビィ、ちゃばちゃんとコナンの映画を見にいく謎イベントもありました。
…それはそうと、彼女は真面目な性格してまして、ショーも真面目な感じ。やれる技をやってくれるのでシンプルでとても見やすいショーなんです。舞芸の演技コースということもあって喋りも聞きやすい。感情的にならず淡々とこなしていくので、良いショーしてくれます。
続いてsota。
九州から出てきたむつ随一のマジシャン。
彼が1回の時は私は4回生で、彼がむつに興味があるのは入る前からTwitterで知ってました。
最初に喋った時は、むつの活動場でウロウロしていて「何しとんだお前?」と聞いたら「舞芸棟がわかんなくて」と、二食に案内したのが懐かしい。
そんな彼のショーはマジック中心。一見マジックオンリーの大道芸は派手さが難しいのですが、彼はそこを構成力でカバー。自然と人が集まっており、最後には拍手で終わってました。それに1回生の時と比べて話が上手くなってた。後輩も成長したのだなと感じました。
そしてスピン君
彼は2024年に入った新入生。彼のフレッシュマンの時「あ、こりゃ上手くなるわな」なんて、偉そうながら思ったそんなやつ。しかし1回生とは思えない美味さがある。フリップで間を持たせようとするなんて、学生の時の私に言うたらめちゃくちゃ悔しがるだろうなぁ。1回生があんなに上手く学祭されちゃ、こっちが困る。
しかも技数とやる道具が多い。ジャグリングだけじゃなくて、マジックやるんだもんな、しかもフリップも。あそこから上手くなるっていうのはちと想像できんけど、楽しみなもんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161785908/picture_pc_b67f7bc48e052664af0f853e4248a3fa.jpg?width=1200)
シアン
GPDからむつへ行ったシアン、むつではノアらしい。元々大道芸やってるからか場慣れはしていた。しかもちゃんとしてくれる。デビルスティック・水晶・バランス芸などなど。得意道具はフラワーのはずが、デビルスティックを出した瞬間、隣にいたフラワーの先輩達の顔が険しくなったのは俺は見逃さなかった。軽くマジックもやっていたし、意外とあそこまでテンションを続けれるやつはいなかった。今後もどんどんやってほしい。
あと余談だがバランス芸ではまだまだ上や、なんて大人気なく思ってしまったわけでして。
キャビィ
私が3回生の時1回生だった彼は、当時私のショーの練習や本番について来てくれた。特に練習量は凄まじいし、ストイックなほど技を練習する。シガーの後輩であるからか、時には厳しく指導をした事もあるが、そんな彼ももうむつでは引退。「進路とかもある、学祭で引退をやるな」と教えたはずだが、やってしまう。まぁそれもまた学祭、かな?
肝心のショーはあまりにも道具数と技数が多すぎて言い切れない。学祭だからできる事。それをやってのけたのは今回1番はキャビィだったかな。普通の依頼じゃできない、だからこそ学祭で魅せまくる。そういえば4回生の時の自分も同じようなことを思ってた。しかしあの技数には驚いた。もはや教えてもない技をいくつか出てくる。今回の学祭へ向けてよっぽど練習したのがわかる。
これも余談なのだが、前日同期と飲んでいた時に「おらぁ、あいつのショー見て泣くんじゃないか?」なんて言っていたが、流石にそこまではなかった。しかしシガーを持ち始めた時、少し目が潤んだのはナイショの話です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161855570/picture_pc_b30c18606e98176dd0bf72deca385730.jpg?width=1200)
懐かしさと負けん気の狭間で
彼らのショーを観て懐かしさが込み上げました。そういえば最後の学祭、確かにやる気出していたこと、真夜中まで練習してたこと、卒業制作や、当時していたタップダンスもやっていて、上手くいかなくイライラしてたこと。そうだよなぁ、こういう気持ちと大一番の舞台って前に進ませてくれるよなぁ、後輩の彼らを見て先輩の自分が勉強してしまいました。
今日で大体2週間が経つが、彼らの心は落ち着いて次に進もうとしているのだろうか。
私事だが、なかなか最近大道芸ができていない。だけど彼らを観て「どこか負けたくない」という気持ちも湧き上がりました。今は学祭という大一番が私には無いですが、見つけ出して良い大道芸を今後も作りたい。改めて勉強させてもらった2日間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161856212/picture_pc_264d1e5ff6532c1435739f28a56cf40f.jpg?width=1200)