見出し画像

~いまどきの働き方をアラフィフが実証~ 11月初旬 実現した☆掛川市 訪掛が弾丸ツアーになった件

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。

参加者の皆さんにかなり遅れをとった11月💦💦
念願の 掛川市 初訪掛 が実現しました☆

但し 💀弾丸ツアー💀 となっていますが、充実した1日になりました☆

時系列でご案内します。
00:00 支度をして車で出発🚘

04:00 道案内の看板もなく、突如茶畑の真ん中に現れた【吉岡大塚古墳】
真っ暗の中探索と初登頂を果たしました!!空気が澄んでいて夜空もきれいに見えました✨真っ暗なので夜明けをまち車で仮眠…

5:30 夜が明けてきたので再びの探索

夜明けの【吉岡大塚古墳】

なんと素晴らしい景色💕 広がる茶畑の真ん中にそびえ立つ【吉岡大塚古墳】気持ちは当時の首長になりきっておりました!!

当時の首長になりきる ?!

【和田岡古墳群】
立て看板もなく、道さえも整備されていないので『多分これかな?』という感じで探索。

07:00【掛川市役所】
旅のヒントを得ようと開庁まで待機 8:30開庁 インフォメーションで話をすると考古学ご専門の職員様をご紹介戴き古墳についての談義。どうやらしばらくは古墳の整備より城の整備に着手していくようです💔
そのほかに気になる情報は【掛川市中央図書館】へ行くとよいかもとアドバイスを受ける。

09:00【掛川市中央図書館】
市役所の方からご紹介戴いた司書様にお会いでき、ここに来た経緯と考察を伝えると、参考文献をいくつかご紹介していただき読みふける。特に当時の市民が地区ごとに割り当て書いたという本【掛川地名しらべ/掛川歴史教室編】は手書きかつそれぞれ執筆した方の思いやも入っているのが読み手にも伝わりとても興味深い本でした。

掛川市中央図書館 入口

11;40【掛川市埋蔵文化センター】
ここも道案内の看板もなく、道の途中小さな看板があった先に進むと、まさかのプレハブ風建物?ここには掛川市で発掘されたものを展示されています。

個人的には他の地域と比べ発掘されたものの状態がよいものが多いと感じました。特に古墳群で出土されたもの円柱埴輪が多い(実際吉岡大塚古墳周辺にも並んでます)、朝顔円柱埴輪、祭事に使った勾玉やアクセサリーも今でも使える?と思わせるくらいでした。

文化財専門員さんが受付も兼務されており、お話を伺うと現在も【吉岡大塚古墳】から出土されたものを調べていると入口から見させていただきましたが、これからこの細かなハーツが新たに復元されていくのだと、その光景に頭が下がる思いでした。

13:00【ポートカケガワ】
やーーーーーーっと来ました!!(皆さんに遅れ大変申し訳なく💦💦)

ひよこライター 初仕事は出張調査!!


【茶エンナーレ】
葛布に自然の素材から色素を取り出した絵の具でのアートは大胆かつ温かみがありました。
スタンプラリー全部押せず取材に専念す💦

14:30【掛川市吉岡彌生記念館】
掛川市が力を入れて造ったのがわかる!!道中の案内看板も建物もしっかりしていました。
入館料200円では安いくらいの充実感!!吉岡彌生氏の生きざまが事細かに展示されていました。ビデオ視聴するコーナーがありアニメだったので若い層にもわかりやすいと感じました。敷地内にある移築された吉岡彌生氏の生家は、立派なたたずまいでした。

吉岡彌生氏の生家を移築した建造物 父親の医院入口

約一か月前の出来事でしたが、未だに鮮明に覚えています。
今度はゆっくり訪掛したいと思いました。

2024.12.01 のりしろ

いいなと思ったら応援しよう!