【最終報告】~ただ古墳や埴輪のフォルムが好きなだけで掛川市の吉岡大塚古墳をアピールできるか~ 自らの生き方を記録したい願望!! 指定企画編
◆「研究員制度」の趣旨について
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
◆実験の目的と背景
参加に至る背景は初回のnoteにも記載したが、改めて整理をします。
(自主企画とも重複します)当初の計画は下記のnoteです。方向性が決まっていない当初から、活動期間中で色々考えが変わっていくのが解るかと思います。
経験値は増えても職探しが難しい世代『この際フリーランスで生きてみるのはどうだろう』と、ランサーズを始めメジャーなクラウトソーシングに登録した。
その頃にランサーズから『新しい働き方LAB』のオンライン説明会の案内。『仕事を得るきっかけになるかも』と参加した。
途中から『仕事を得るわけではないのか』とあきらめつつ聞いていた。
指定企画の説明を聞いていた時に、静岡県掛川市にある【吉岡大塚古墳】に釘付けになった。
吉岡大塚古墳の一般公開がはじまりました♪ | 掛川観光情報 観光と交流の町「静岡県掛川市」 (kakegawa-kankou.com)
6年の整備工事を経た古墳なのに『こんな素敵な古墳が世に広まっていないことがもったいない!』
(吉岡大塚古墳は【帆立貝形古墳】です)
ちなみに中間報告も企画に準じて提出していますが、とにかく挫折しかねないような 💀絶不調💀 だったため省略します…後半よく這い上がったと自身では評価しております。
◆当初の計画(2024年6月)
今振り返るとかなり漠然とした内容となっていますが、当初の計画です。
◆検証したいこと
・帆立貝形古墳 = 【吉岡大塚古墳】とアピールできるか
◆アウトプット・成果
・吉岡大塚古墳にちなんだハンドメイド作品制作
◆実験の測定方法
・現在SNS発信を検討中
◆スケジュール・進め方
6月、7月 現在ある資料の閲覧、
現地視察
◆その他詳細
※現時点、自身でも未知数なため随時方向性を調整
◆実際の活動および実験の測定
検証したいことに関して・・・正直『好きなものは好き』それだででどこまで出来るか?ただそれだけでしたが、結果は予想以上の収穫を得ました!!
・掛川市、吉岡大塚古墳の歴史を調べる
今はとても便利でネット検索からスタート!!
元々図書館を利用することが好きだったので、大病後遠のいていた地元の図書館にも行きました!何と10年ぶりのことで、建物も新しくなっていて驚きました!!(個人的には、昔の古いたたずまいに所狭しと本が並んでる様も好きだった)
片っ端から『静岡県』『古墳』などのキーワードに関する本を借りまくりました。市内の図書館に保管されている本も取り寄せました。
・私なりの目線から掛川市を見て記録することに協力したい
これは 指定企画_掛川市 のミッションである、20年前に作られた【掛川36景】を見直し『掛川市の魅力ある場所や物事を集め、ネット上に記事を掲載する』ことに参加したことで、自身が叶えられなかった多くのことが実現しました。
またメンバーに遅れること11月に訪掛をすることができ、掛川市を自分の目や肌で感じることができました。この時の様子は 弾丸ツアーになった件 に残してあります。
◆数字で見る活動実績
【リサーチだけではなかった?!】
当初の私の役割はリサーチで、担当したのは熱望した古墳含めた以下の7項目が割り振られました。
当然のことながら古墳以外は全く知識がないため、必死に調べました💦💦
その後『リサーチした人が執筆した方がいいのではないか』との事で、一部執筆を任されることに。これが私のライターデビューになります。実際に執筆に関わったのは3項目
当然そのまま採用されたわけではなく、管理者のリライトが入っています。
とにかく文字で伝えること、執筆に関して文字数の制限があり、端折ると言葉足らずになったり・・・と、かなり苦戦しました。
ただリライトして下さった方が、私の感じ取った思いを汲み取ってくれたことがとても嬉しかったです。私もそんなライターになりたいと思わせてくれました。
【その他の変化】
半年の間で見えた数字は 2、3→5
単位をつけると判ると思いますが
2本 予定していたリサーチ、執筆の追加に手を挙げた執筆数
(メンバー内では『おかわり』といいます)
先に執筆した記事の反省と、元々書くことが好きだったことを再認識したので『もっと調べてみたい!!』『まだ書きたい!!』と素直に思いました。
11月に入って追加
『編集後記』にも掲載してますが、元上司の協力(取材)をして早々に入稿できました。
そして12月上旬に再び追加
大病した私には『患者目線でも知りたい』『調べてみたい』と手を上げました。細かな配慮のある取り組みをしている、新しい形の第3次救急医療機関に私には恐れ多いのですが、現在リサーチ、取材依頼をしているところです。
その結果当初の3→5項目の担当となりました。
◆アウトプット・成果
吉岡大塚古墳にちなんだハンドメイド作品制作に関しては、イメージができていますが完成は年明けの予定です。
その他の成果物として、100景としてリサーチ執筆に関わった記事が掲載されたタイミングで、自身の本音を語った 編集後記『掛川市を外からみる者の想い』をnoteに投稿することにしました。
投稿後は自身のFacebook、Instagramに案内を載せることにしました。
◆自身にとって新しい働きなのか
結論から言うと現時点『新しい働き方には違いないが、結果が出るのはこの先も継続すること』が大事だと思います。これは自主企画と共通した考えです。
それと今回関わったメンバーとのやりとりで、多種多様な方面のこだわりをもつ人たちと携わったことが私には大きな収穫でありました。一番感じたことは『好きなものを追求していいのだ』ということ。
今回のランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」テーマは
3年後の未来を考えよう
私の人生設計は69歳までしか作っていません。
予測では現在マイナス状態ですが±0になるのが3年後。フリーランスとして歩みだしていると実感するのは、数年かかると見込んでいます。
『掛川市の魅力ある場所や物事を集め、ネット上に記事を掲載する』企画は大変だったし、自身の文書力のなさに挫折したり、体調不良に悩ませられたけれど、本当に参加してよかったと思っています。
特に初めて使ったnote、Googleのスブレットシートも活用したりとまだ知らないことがたくさんあるなと実感もしています。
またメンバーの皆様には本当に『元気』『笑顔』たくさんもらいました💕
ありがとうございます。
自分にとって大きな飛躍のきっかけになりました。働き方実験は終わっていますが、企画自体はまだ続いていますので、引き続き頑張ります!!