2019年大和大学英語過去問解説!
こんにちは。のりおです。
今回は、大和大学の2019年度の英語試験一般入試前期(1/23実施)の解説をします。
試験問題は著作権上掲載できないので、各自手に入れてください。メルカリがオススメです。
登録は無料でできます。(https://www.mercari.com/jp/signup/)
招待コード GCWRAE を入れるともれなく500ポイントが加算されます。
その他の大和大学の過去問解説記事はこちら
さて、以下解説になります。難易度別にA,B,Cでランク分けされており、Aランク60%,Bランク30%,Cランク10%ほどです。学習の目安にしてください。
一般入試前期
大問1
1,A
訳:テレサは自分のエネルギーを貧困の人を救うために捧げることを決めた。
develop:発達させる、devide:分ける、devote:捧げる、devise工夫する
deviseは難しいのでそれ以外は覚えましょう。
2,A
すべての観客は非暴力のための彼の講演に大きく感動した。
impressed:感動する、imprisoned:投獄される、improved:改善される、imprinted:印を付けられる
imで押し付ける意味で、分解するとわかりやすいです。prisonは牢屋
3,A
これらのチケットのおかげで私たちは1日中地下鉄に乗ることができる。
allow O to doは頻出ですのでしっかりと暗記しましょう。
また、その他の選択肢make have letはいずれも使役動詞ですのでto doをとらず、doだけで良いです。
4,A
その会社は先週に何百もの工場労働者を解雇した。
lay off,fire:解雇するという意味です。
5,B
最新の調査によると、1/5の結婚は離婚することとなっている。
surveyで調査という意味です。conduct a surveyで調査をするという意味になります。
大問2
1,A
生徒たちは先生と一緒にその計画について議論した。
discussは他動詞ですので後ろに目的後(名詞)がきます。前置詞は不要です。
自動詞、他動詞は頻出ですので復習しましょう。
2,C
ジュディは4人の娘がいる。2人は医者で、残りは学生だ。
the restで残りのという意味になります。なお、選択肢1のothersですが、4人のうち2人は医者で、残りの全員は学生という時にはthe othersになります。
残り全部を表す場合にはtheが必要になるということに注意しましょう。
3,B
一緒に数日間過ごさないか?
付加疑問文に関する問題です。命令文になっていますので、選択肢4は不適切です。
また、一般動詞が使用されているため選択肢3も不適切です。
文の意味が未来のことを表しているので、答えは2となります。
4,B
みなさん、お互いに自己紹介しましょう。
would like to=want toです。
want 人 to do:人に〜してほしい
は頻出ですので暗記しましょう。
5,A
私はこのプロジェクトが納税者の代償を払って始める価値があるのか疑っている。
be worth doing:〜する価値がある
頻出のイディオムですのでしっかりと押さえておきましょう。
6,A
できるだけ早くこの車を修理してもらおう。
第5文型SVOCです。carはrepairされるのでrepairedにしましょう。
大問3
1,A
「ごめんなさい、遅れました。」「問題ないよ、でも()。」「ええと、ここに来るのに交通状態は酷かったわ。」
1:もっと早く来るべきだった。2:何があったの?3:来る必要は無かったのに。4:明日の天気はなんだろう?
2,A
「荷物を全部トランクにおいて良いかい?」「ええお願い。」「この箱はどうする?」「まあ。()それには脆いものが入っているの。」
1:それは持っておくわ。2:それもトランクに投げといて。3:いいえ、それは私のではないわ。4:そこにはもうちょっとあるわ。
3,B
「すいません。」「ええ、どうしましたか?」「お邪魔してすいません。今は何時ですか?」「()」
1:すいません、今は忙しいです。2:問題ないです。あなたを助ける時間があります。3:今は7時30分です。4:ええ。今こそ、あなたを助ける時間です。
do you have time?では時間ありますかという意味ですが、
do you have the time?になると今の時間を尋ねる表現になります。theがつくと、特定のものを指すので、今の時間を指しているわけです。
4,A
「ポリルア駅へはどう行けば良いですか?」「すいません、私はこの辺に詳しくないのです。」「そうでしたか。ところで()」「元々は大阪出身です。今はオークランドに住んでいます。」
1:どこへ行くのですか?2:元々の目的地はどこですか?3:どこ出身ですか?4:あなたには何が奇妙ですか?
5,A
「すいません。私は学生で調査をしているのです。少し質問させていただいても良いですか。」「良いですよ。今友達を待っているところです。彼女はいつも遅れてきます。()」「ありがとう。最初の質問は不法移民に関するものです。」
1:だから、少しは時間があるよ。2:だから、あなたにいくつか質問があります。3:だから、私はあなたの質問が嫌です。4:しかし、私は遅れることを気にしません。
mind:嫌がるという意味で頻出です。
大問4
(1)B
選択肢は具体表現になっているので、その前の文が抽象表現になっていると考えます。
第2段落1文目、二つのうち大きい方は世界で話されている言語の大体の数です。
the twoは7000and23を示しています。
(2)C
1段落目、世界にはどれくらいの言語があるでしょうか。7000と23です。これらは世界の言語を数えるために大事な数字です。
という話の流れと、2段落の内容から世界中で話されているのは7000語程度だと分かります。approximate:大体
(3)B
3段落2文目メアンキエリはスウェーデン北部で話されていて、形式上フィンランドの方言だと考えられている。
1:スウェーデン人によってフィンランドで話されている2:スウェーデンの北部の方言である。3:スウェーデン北部で2000人に話されている4:フィンランドに関係のある言語である。
(4)A
下線部:話し手の中央値は7500である。
1:話し手の平均値は7500程度である。2:ちょうど半分の言語は7500人の話し手がいる。3:ほとんどの言語は7500人以上の話し手を持っている。4:7500人以上の話し手を持っている言語はほとんどない。
(5)A
空欄部直前がgiants such as:〜のような巨大なという意味です。
また、空欄後がSpanish,English and Arabicとなっているので空欄には力の強い言語が入ります。
(6)B
第6段落1文目、もし20世紀が言語が(6)する時代ならば21世紀は言語が絶滅する時代になるだろう。
1:栄える2:生き残る3:消える4:話される
大問5
(1)A
この方法で電気を作ることは汚染を産み、地球環境をより悪くする。
make O C:OをCにする。第五文型です。
this way とあるので、直前に環境に悪い発電方法の記述があるはずです。
第3段落:基本的に家は電気会社が作った電気を使用している。これらの国は電気を作るために大抵、ガスや油や石炭などを燃やしている。
とあるので、1が正解だと分かります。
(2)A
第4段落1文目:太陽パネルは電気を()するために太陽光を使用する。
1:供給する2:生み出す3:消費する4:変化する
基本的な英単語ですので、しっかりと意味を暗記しましょう。
(3)B
第7段落1文目:カルフォルニアはすでに16%の電気を()から得ている。
1:太陽熱調理器2:太陽電池3:太陽エネルギー4:太陽力
消去法的にもっとも不適切な1が正解です。
(4)B
第8段落1文目:そのルールは既存の家に()
1:当てはまらないだろう2:適用されないだろう3:--4:影響しない
基本的にeffectは名詞で使用します。take effectsやhave effectというように使用するため、3は不正解です。
(5)A
1:電気会社は電気を作るためにガスが油しか使わない。→onlyに着目します。実際には石炭も使用している(9行目)ので不適切です。
2:カルフォルニアの家の所有者は太陽光発電設置型の家のために1ヶ月あたり80ドル以上の支払いが必要だと推定されている。→第5段落2文目には40ドル以上の支払いが必要と記述あります。
3:2020年に始まり、カルフォルニアのすべての新しい家は太陽光発電装置を持っていないといけない。→第8段落2文目:小さすぎたり、影が多すぎる新しい家には適用されない。
4:太陽光パネルはカルフォルニアの新しいルールによって値段が下がると期待されている。→最終段落1文目の記述と一致します。
(6)A
1:カルフォルニアはより多くの太陽光パネルを生み出す2:太陽光パネルは価格が下がるだろう3:カルフォルニアは発電のための石炭の使用を禁止した4:カルフォルニアの新しい家は太陽光発電を持っている。
大問6
(1)B
the rise in crime is in proportion to the rise in unemployment in this city.
〜の増加:the rise in〜と表現できることがポイントです。
(2)A
the old man looked happy surrounded by his grandchildren.
第3文型SVCが基本になります。looks happy を確定すれば、あとは容易です。
(3)A
I received a massive blood transfusion when I was injured in a traffic accident .
大量の輸血をされた、という意味を先に完成させます。
(4)B
the only reason why you are not in good condition is because you work too hard.
関係副詞whyは先行詞reasonと相性が良いです。
(5)A
in japan more than one hundred thousand people die of smoking-related illnesses every year.
one hundred thousandで何千何百ものという意味なので、その後には名詞がきます。またsmoking-relatedで喫煙に関連したという意味です。
以上になります。大和大学の頻出英文法をまとめた記事はこちらから。