![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135371071/rectangle_large_type_2_ce1767850c4c19a6f7f509cf364831f8.png?width=1200)
自動書記の練習 3日目
自動書記の練習、3日目です。
はじめた経緯はこちらから↓
今日はまた曇り空の1日みたいですね。
まあでも、風も弱いのでそんなに寒くなさそうなのがありがたいです。
さて、3日目にして早速少しやり方を修正しようと思います。
さすがに、何もテーマを決めずに書くのは初心者には難しそうなので
一応、テーマだけ決めて書いてみようと思います。
テーマは、事前にいくつか書き出しておいて
そのメモを見て、今日はこれ!と選んで
それについて書いてみようと思います。
決めるのはテーマだけで、細かい内容はそのときに思いついたことを書く
ということにします。
で、今日のテーマですが
「この練習に期待すること」です。
いくつかあるので、そのうちのひとつについて
今日は書いていきます。
1日目にも少し書いたかと思いますが
「もっと文章をさらさらと書けるようになりたいな」と思ったことが
そもそものきっかけだし、一番期待しているところです。
今まで、noteの記事をいくつか書いてきましたが
とにかく書き始めて投稿するまで時間がかかってしまうのです。
下手をすると2週間、3週間もかかってしまい
結局、1ヶ月に1本投稿するのがやっと、という状態が続いていました。
書きたいネタはたくさんあって、下書きにもタイトルとタイトル画像と最初のリード文だけは書いてあるようなものがたくさん保存されています。
でも、本文を書きだすと、急に書き進めなくなり、そのまま止まってしまうということがしょっちゅう起こっていました。
書きたいという気持ちとエネルギーはいっぱいあるのに、うまく文章という形で外に出せないので、膨大なエネルギーが内側にたまったままという状態。言ってみれば「心の便秘状態」が続いていたのです。
なんとかこのエネルギーの滞りを外に出して流していきたい、そう思い悩んでいたときに降りてきたのが「自動書記の練習」という言葉だったのです。
ちょうど前日に、自分だけの力でなんとかしようとせずに、天のちからを借りてやればいいんだという経験をしたので、このことばにも妙に納得して「書くのも自分だけでやらず、手伝ってもらえばいいんだ」と素直に思えたのでした。
そんなこんなではじめた練習3日目、今まで1本投稿するのに何週間もかかっていたのが、内容はともあれ、今日で3日連続して投稿できそうで、それだけでも期待していたところが実現できているということなんじゃないかなと思いますし、今まで見えていなかったものがこの先見えてくるかもしれないという更なる期待も生まれてきています。
そろそろ20分経ちました。この程度の文章ですから短時間で書けるのは普通かもしれませんが、自分としてはこのスラスラ書ける感覚を身体に沁み込ませ、気軽に楽しく書けるようになるといいなと思っています。
ということで、今日の練習は終わりたいと思います。
つづく
〈通常モードでの5分間振り返り〉
今のところまだ試行錯誤中なので、色々とやり方を変えてみながら、自分にとって最適な感覚を探っているという状態てす。
予め決めたテーマについて書いてみた感覚としては、書きたいことが短時間にアウトプット出来ているという感じは悪くないものの、やはりちょっと前に考えていたことをただ出しているだけで、思いもかけない内容が飛び出してくる面白さみたいなものは少なく「果たしてこれは自動書記と言えるんだろうか?」と思わなくはないです。
まあでも、冒頭に書いたように、色々やり方を変えてみる中で見えてくるものがあると思うので、しばらくは微調整を繰り返しながら、試行錯誤を続けていきたいと思います。
どうか温かい目で見守っていただけるとうれしいです😁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135371120/picture_pc_40615762d2363b2c0a34c0dcaa86ac0a.png?width=1200)