![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16688290/rectangle_large_type_2_701ea79bd6c5d261291b3bdd2955ddee.jpeg?width=1200)
新サービス立ち上げ時の仮説検証について vol.2
こんちわ、@norinux です。
前回の記事(新サービス立ち上げ時の仮説検証について vol.1)では、仮説検証においていかにインタビューが大事かを熱弁したので、今回はそのインタビュー対象をどう見つけるか、について語るよ!
▼まずもって
顧客象(ペルソナ)設定しよう。うん。
当たり前だけど、誰これ構わずインタビューしても意味ない。
特にありがちなのが、ビジネスセンスのある人に意見を聞いてしまうケースがある。これは仮説検証にはならない。(資金調達や検証の仕方のアドバイスをもらうには良いが)
実際に、そのサービスで解決したい課題を持っているであろう人に聞こう。
▼インタビュー対象を見つけよう
・友達や同僚など、周りにいる人
- これができたら一番楽
・自分が属しているコミュニティーと属性が違う場合、知り合いに紹介してもらう
- 大学生が30~40代に、20代が中高生に、など、属性が違う場合
- 知り合いの紹介だと受けてもらえるケースが多いので、紹介は強い
・SNSで募集
- Googleフォームなどを作成し、連絡先をもらう
- 個別に連絡し、インタビューする
・SNSで興味がありそうな人を選定し、メッセージを送る
- 関連ワードで検索し、対象属性に近そうかを確認する
- プロフィールなどが必ずしも正しいとは言えないが、参考にはなる
▼お金、渡すか問題
報酬を払った方が人が集まりやすいので、多くの人にヒアリングしたいなら、報酬を払うのももちろん一手法としてはあり。
でも、僕としてはあんまりおすすめしない。報酬を与えると、純度が下がる気がするんだよね。報酬目当ての人がどうしても発生しちゃうから。
ヒアリングが今後の事業に大きく影響を与えることを考えると、やっぱり数も大事だけど、質が重要だと思う。
もし何かアイディアや相談があれば、気軽にSTARTUP STDUIOのSTARTUP Cafeで相談してね!!
じゃ!