![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54318410/rectangle_large_type_2_7d65deeafaa3f02bfb5fddfdae9b204e.jpg?width=1200)
最近気になる株のお話
ちょっと前に書いたペッパーフード(いきなりステーキ)は激しく上げ下げしてますね(;´д`)
出来高もあって、仕手株?かとも思いますし、イナゴちゃんも一杯って感じですかね。
現在2日連続で暴落してますが、虎視眈々とワンチャンス狙っていきます。
お次はヤマーダデンキ🎵でお馴染みのヤマダホールディングと今話題の大塚家具です。
今度8月末に大塚家具が上場廃止し、ヤマダの完全子会社になるらしいです。
色々と見るべきところはあると思いますが、
①大塚の株が1株当たり0.58株分のヤマダ株となる
②現在の株価は、ヤマダ515円、大塚 295円(ヤマダの0.57倍)で、現在の価格のみで比較すれば妥当な倍率
③大塚は赤字会社で、配当は無し(0円)、割引の優待は有り
でいくと、現時点の価格で購入した場合(高値で持っている人がほとんどだと思いますが😁)、同じくらいの株価に交換できて、
①配当有り(年18円、利回り約3.5%)
②優待は、1000円で500円の割引券有り
のヤマダホールディングの株式と交換となり、単純比較でいけばお得となりそうです。
個人的には、250~260円くらいで大塚家具の株を拾えたらラッキーくらいで眺めています。まぁ、単純にヤマダが500円より安くなれば、配当利回りから見て、少し購入しても良いかなって思ってます。
最後に、九州の主電源⚡、九電です。
原子力反対の人はキライ😭💔と思いますが、電力は必ず必要なインフラですし、電気自動車が増えれば燃料としての電気も必要(需要増)となりますよね。
自然エネルギーは、まだまだ不安定で産業界では安定したベースロード電源として、火力や原子力は必要とされると思っています。
(ブラックアウトしそうな自然エネルギーは主電源にはなれない?)
アフターコロナで需要も増えれば、それにともなって売り上げも増えるでしょうし、火力の燃料が高騰しないことを願うばかりです。
高配当(年40円、利回り約4.5%)で、余裕があるなら仕込み時と思っています。
大塚家具以外は、少しづつ持っていますので暴落しないことを願いつつ状況を見守っていきたいと思います。
最後に、九電はPBRも0.74しかないし、ジュニアNISAで少し買ってみるかなと検討していますが、みなさんのご意見はいかがでしょうか?