荒磯の王者イシダイを捌いてみた
魚屋の生簀で力強く泳いでいたイシダイを〆てもらいました。磯釣りでイシダイはまだ釣ったことがないのですが、あつ森で表題のように呼ばれているんで一種の憧れがあります。いつかはちゃん自分で釣り上げたい。
今回はこいつを捌いてやります。
ストロングスタイルの魚
イシダイ(Oplegnathus fasciatus) は、スズキ目イシダイ科に属する魚の一種。幼生はシマダイと呼び、小さいながらサビキ釣りでの食いつきが力強く、成魚では釣り人を大いに楽しませる人気の魚。くちばし状の顎が鋭く貝も砕いてしまうそうな。
前回のマトウダイと同じく、地方によって呼び名が変わります。写真のサイズはだいたい50cmくらい。
捌き方を学ぶ
今回はこちらの動画を参考にさせてもらいました。身がしっかりしているのでマトウダイと比べてかなり楽に捌けました。イシダイはアラがとても美味しいらしいので、持て余すことなく解体したい。今回はお魚屋のお母さんに血抜きしてもらいました。
キレイにセパレート
思っていたより肝がたくさん詰まってました。タイは身自体に弾力がすごいので捌く時に滑ったりせず安定して調理することができます。ズルリと新鮮な肝がでてきました。
意外と難しい兜割り
クチバシのような丈夫な歯がついているので包丁が通りにくいです。上顎当たりから出刃包丁を押し込み、一気にパカーンといきたいところでしたがこの後失敗しました。切れ味の良い包丁がほしい。
脂たっぷりのアラが取れました
兜割りは失敗して切り身のカワハギも若干身を残してしまったのですが、失敗した分だけアラ汁が豪華になるというポジティブな解釈をします。
イシダイは〆た後にかなり劣化も早いので美味しく当日酒粕を仕込んだ味噌にでアラ汁にします。
実食:イシダイの刺し身〜サザエの肝醤油で〜
刺し身の切り方は下手くそでしたが、盛り付けでカバー。当日手に入ったサザエも合わせて肝醤油を作りました。
大葉と梅干し、マロウの花を添えて豪華な飾り付けに。弾力の歯ごたえと噛むほどにじみ出る甘みでご飯が進みます。サザエの肝の苦味が絶妙にマッチします。
まとめ
今回はシリーズはじめての活〆でした。目の前で数分前まで生きていたお魚をいただくのは感慨深いですね。スーパーに並ぶお魚以外で直接買いに行くだけで随分と体験が変わってきます。捌くのもだいぶ慣れてきたので新しい魚にチャレンジしたい意欲が湧いてきました。
次回もお楽しみに。@norinity1103 でした。