【全文無料】大空洞ライコポンの入門🔰【ジムバトル優勝】
▼ はじめに
はじめまして、ポケカエンジョイ勢の「のりんご」です。
ここ半年はエクストラレギュレーションを遊んでいたのですが、
家庭や仕事がある社会人には、開催が少ないエクストラバトルの日に参加するのは難しいなと感じました・・・
そこで、空いた時間にフラッと大会に参加しやすかったり、好きな時にPTCGLで遊ぶことができるスタンダードレギュレーションに復帰しました!
スタンダードレギュレーションに復帰するにあたって、どのデッキを使えばいいのかが悩みでした。
このような考えから、大空洞ライコポンを使ってみることにしました!
PTCGLで30戦ほどプレイして勝率70%以上ありましたので、オススメのデッキだと思います!
追記:このnote公開した日に、ジムバトルで全勝優勝しました✌
この記事のゴールは、「大空洞ライコポンの基本的な回し方がわかるようになる」ことです。
それでは 大空洞 ライコポン の せかいへ! レッツ ゴー!
▼ デッキリスト
▼ ゲームプラン
▼ 先行 or 後攻
基本的に先行を取ります。
後攻でも、スピンロトムやタケルライコで攻めることができるので全然OKです。
▼ サイドプラン
基本は、タケルライコがワザを3回使うためのゲームです。
理想のサイドプランは2-2-2です。
サブプランとして、オーガポンみどりのめんexとブライアで1-2-3(ブライア)や2-2-2(ブライア)があります。
▼ ゲームのアウトライン
1ターン目は、イキリンコexとスピンロトムで走ります。
2ターン目は、ヨルノズクのほうせきさがしでトレーナーズを揃えて攻めていきます。
終盤では、2匹目のヨルノズクのほうせきさがしでリーサルや手札干渉を狙います。
各ターンでは、盤面にエネルギーを最大まで溜めることを意識してプレイします。
▼ デッキの回し方
▼ 1ターン目の動き
① ネストボール or ハイパーボールでイキリンコexをベンチに出してイキリテイクをします。
② ネストボール or ハイパーボールでスピンロトムをベンチに出してファンコールをします。
ファンコールでは、ホーホー、ホーホー、ヨルノズク🦉を手札に加えます。
次の相手ターンで手札干渉されると嫌なので、ヨルノズクの2枚目は手札に加えません。
▼ 先行の場合
ライコポンやトドロクツキなど後攻1ターン目から攻撃されそうな相手の場合には、
ラティアスexのスカイラインでバトル場に非exポケモンを出しておきたいです。
▼ 後攻の場合
① スピンロトムで「とつげきランディング」のプラン
相手のバトルポケモンのHPが70以下なら、スピンロトムにエネルギーをつけておいて、倒しに行きます。
タケルライコにエネルギーをつけてしまって、「やっぱりスピンロトムにエネルギーつけたかった!!」ってよくなるので、気をつけましょう。
② タケルライコで「きょくらいごう」のプラン
オーリム博士やエネルギートラッシュなどの要求が高いので、上振れしたときは狙っていきます。
③ イキリンコで「きあいをいれる」のパターン
タケルライコにエネルギーを2枚までつけることができます。
たまにやるときがあるので、覚えておきましょう!
④ タケルライコで「はじけるほうこう」のプラン
どうしようもないときは、はじけましょう
▼ 終盤の動き
2匹目のヨルノズクでリーサルや手札干渉を狙いにいきます。
リーサルを狙いにいく場合
① オーリム博士の気迫とプライムキャッチャーでベンチをきぜつさせる
② ブライアとプライムキャッチャーで非exからサイド2枚をとる
手札干渉を狙いに行く場合
ナンジャモと手札干渉しつつ、ガラスのラッパでエネルギー加速して、サイドをとりにいきます。
▼ 細かいプレイング
▼ スタートポケモンの優先順位
タケルライコex > スピンロトム > かがやくゲッコウガ > ホーホー > イキリンコex > オーガポンみどりのめんex > ラティアスex > キチチギスex
▼ サイド落ち確認
① イキリンコex
② スピンロトム
③ 雷エネルギーと闘エネルギー
▼ タケルライコ「きょくらいごう」でトラッシュするエネルギーの順番
基本的に、バトル場とベンチのタケルライコのエネルギーを1枚ずつ残すようにしています。
次のターンにエネルギーを手張りで起動できるようにしておき、オーリム博士の気迫以外のトレーナーズを使えるようにしておきたいです。
また、大地の器やかくしふだでなどでエネルギーをトラッシュする場合は、サイド落ちしていない方からトラッシュします。
▼ ゼロの大空洞がトラッシュされたときのベンチのトラッシュ優先順位
ヨルノズク > イキリンコex > スピンロトム > かがやくゲッコウガ
夜のタンカでヨルノズクを回収して使いまわしたいので、ヨルノズクは最優先でトラッシュします。
▼ ガラスのラッパの使いどころ
手札干渉しつつエネルギー加速したいときにナンジャモ × ガラスのラッパで使いたいので、最終盤まで残しておきたい1枚です。
▼ ポケストップ型との比較
▼ 大空洞型のメリット
1ターン目と2ターン目の動きの安定するので、ゲーム全体の安定度が高いです
① ヨルノズクのほうせきさがしでトレーナーズを安定して揃えることができる
② ベンチ枠に余裕があるので、イキリンコex、かがやくゲッコウガ、キチチギスex、ラティアスexなどのシステムポケモンを並べることができる
③ 終盤の手札干渉にもある程度は強い
④ Fレギュレーション落ち後も使える
⑤スボミーでグッズロックされてもそこまで痛くない
▼ 大空洞型のデメリット
① ポケストップ型の方が、デッキパワーは強い
② 相手にゼロの大空洞を利用されることが多いです
▼ 各デッキの立ち回り
▼ ライコポン
不利対面
ポケストップ型には基本的に不利です。
「勇気のお守り」をうまく使い、相手のきょくらいごうのエネ要求を上げていきます。
先にサイド先行をすることができれば、安定して勝つことができると思います。
▼ リザードン
不利対面
かがやくリザードンでサイド1-2交換されてしまうと厳しいです。
オーガポンみどりのめんexにエネルギーを残しておくのがカギです。
相手のピジョットexをタケルライコで倒して、残りのリザードンはオーガポンで倒していきます。
合計5枚エネルギーがついてれば、かがやくリザードンを取ることができるので、ブライアもプランとして覚えておきましょう!
▼ ドラパルト
微有利対面
相手のドラパルトに攻撃される前に、ロトムやネオラントを倒すことができれば、基本的に勝てます。
ドラパルトに先に動かれた場合は、勇気のお守りでHP調整して、一気にサイド4枚取られないようにします。
エネルギーの要求が多いですが、ガラスのラッパでのエネルギー加速が偉いです。
▼ ブリジュラス
不利対面
ブリジュラスexのHP300なので、エネ要求が5枚となり、連発がきついです。
相手の非exアタッカーのハッサムも非常に辛いです。
ベンチのオーガポンをひたすら狙われるので、勇気のお守りで守りながら戦います。
▼ Fレギュレーション組
▼ レジドラゴ
微有利対面
勇気のお守りでタケルライコのHP290になるので、ロストインパクトできぜつしないのが偉いです。
かがやくリザードンをうまく
▼ ルギア
不利対面
うまくサイド2-2の状況を作って、ブライアでチラチーノを取ることができるかがカギになります。
▼ サーナイト
不利対面
スピンロトムで相手のラルトスを倒すことができるので、
ボスの司令やプライムキャッチャーでラルトスとキルリアを毎ターン倒すことができるかがカギです。
ブライアを比較的狙いやすい対面だと思います。
▼ 採用候補カード
イキリンコex 2枚目
サイド落ちすると1ターン目ほとんど動けなくなるので、2枚目を採用したいところ
ジャッジマン
2ターン目にジャッジマンとプライムキャッチャーの動きが強いですが、終盤でナンジャモで手札干渉したかったので不採用となりました
チヲハウハネ
ピカチュウexの対策やミミッキュの対策に入れたいカードですが、枠がないです・・・
スピンロトムでなんとかなる気はしますが、環境に増えてきたら採用したほうがいい気がします
オーガポン いしずえのめんex
オンバーンex、ミミッキュ、ミロカロスexの対策カード
わたしはエンジョイ勢なので、割り切っています・・・
▼ 最後に
ここまでお読みいただきありがとうございました。
大空洞ライコポンを使ってみたいなーと思っていただけたら嬉しいです!