フクアリに行ってきた(ちばぎんカップ2020)
この前(2020年2月9日)フクアリまでちばぎんカップを見に行った。浮ついていたらしく、何やらはずみでたくさんツイートしてしまったため、せっかくなのでまとめてみることにした。
そもそもフクアリに行きたかった
できればギラヴァンツ北九州とジェフユナイテッド千葉の試合をフクアリで見てみたかった(ギラヴァンツ北九州がJ2昇格決まる前から思ってた)。
しかし肝心の試合は水曜日開催だった。なんてこった…。
でも、ちばぎんカップがあった。ちばぎんカップに行けばいいじゃない。
(ちなみに「いばらきサッカーフェスティバル」とは、2月1日に開催した水戸ホーリーホックと鹿島アントラーズのPSM。これにも行ったけど詳細は割愛)
初めてです。やさしくしてね。
蘇我駅に行こう
朝7時頃に起きてご飯食べて身支度済ませて…。案の定手持ち無沙汰になってしまったので、ちょっと早いけど出かけることにした。
つくばエクスプレスで南流山まで。
南流山でJR武蔵野線に乗り換え。
京葉線に直接流れ込むため、場合によっては南船橋に行かないこともあるらしい。初心者殺しである。浦安に行きたければ南船橋とは逆の方向に行けばいいのかな。
武蔵野線で乗るのはしもうさ号。しもうさ号って言われると特急みたいだが特急じゃないらしい。各駅停車の普通電車だった。
千葉県~大宮の移動に便利な『しもうさ号』を解説 | わだっつログ
https://wadattsu261.com/content/jreast-shimousa-go/
車内からスカイツリーと富士山が見えるという、意外と風光明媚な武蔵野線(写真はない)。
南船橋に着いたので、京葉線に乗り換える。
そして蘇我駅に到着。所要時間は2時間位かな。
蘇我AAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!
そしてフクアリへ
蘇我駅から徒歩数分。駅から真っ直ぐ一本道。みんなに付いていけば迷わない。行きやすい!
着いたら11:00の開門直後だった。
ちなみにこの長蛇の列はメインスタンド側のゲートにつながっていて、何らかの抽選を兼ねていたようだ。この列に並んでいたが、抽選券がないので結局入れなかった。なんだったんだろうこの列…。
そしてバックスタンド入場口の列も開場直後で長い列が。さらには、その列の末端と平行になるように有名スタグル「喜作」の列も、開場直後にも関わらず少しずつ増加中だった。
ちなみに喜作の列は、試合開始1時間前の時点でさらに伸びていたのだが、あの人達は試合開始に間に合ったんだろうか…。
時間が経つにつれ、スタグルブースの列も伸びてきた。お昼時だから仕方ないね(そしてスタグル難民として、さまようことになるのだった…)。
取り急ぎ「塩ちゃんこ」(白鵬所属の部屋のものらしい)のみ流し込んだところでフクアリ内部へ。
見やすい。やっぱり専用スタジアムはいいねえ~。
そしてバックスタンド最上段から高みの見物を決め込む。ふふふ、どこもかしこも列が伸びておるわ(※空腹つらい)。
そしてメシを求めて再び外へ。どこも列が伸びておる…。
そうしてうろついてる最中に、ジェフユナイテッド千葉のクラブハウスらしきものを発見。道路挟んだ形でフクアリとほぼ併設の形。恵まれた環境だなあ。
そしてちばぎんカップへ
その後なんとか列の少ないスタグルになだれ込み、串盛り合わせと五平餅をゲット。食料確保に右往左往している間に席確保に多少難儀するが、なんとかメイン側バックスタンド最上段あたりに落ち着く。
しかし五平餅2本は過剰供給だった…。
そして試合開始。
(上記ゴールシーンのツイートは拝借。おそらくチバテレ中継のもの)
いずれも目の前で見れたよ!
しかしバックスタンド上段は日陰になって寒い…。
前は日向であったかそう…。
ハーフタイム。散水の様子は絵になるなあ。
後半開始後、試合は膠着状態。しかしバックスタンド上段民には恵みの日光が降り注ぐ。
しかしこの日差し、結構眩しい。当日はニット帽装着のみ。ひさし付きの帽子持ってくりゃ良かったね。ここまで鋭く日が差し込んでくるとは。
ドメサカブログのコメント欄の人によれば、フクアリは冬はバックスタンド、夏はメインスタンドがオススメらしい。来てみるとそれがよくわかったよ。
日立台は逆に、バックスタンドが日陰になるのよね。この辺は行ってみないとほんとにわからない。
というわけで、フクアリをあとにしました。
そして帰路へ
駅から真っ直ぐ一本道、というのはメリットでもありデメリットでもある。
信号でどん詰まり。交通整理の人たち大変ね。
とはいっても駅に続く歩道は広いから大きな混乱は特になし。細い道に人がごった返す日立台よりは快適に帰れる感じ。
日立台の前の交差点は、試合終了後はスクランブル交差点みたいになるからねえ(それでも特に混乱が起きないからすごいのだけど)。
フクアリ・日立台いずれにせよ、運営の人たちが経験豊富でこなれているという印象。大変そうだけど。
そして蘇我駅に着く。蘇我駅周辺はすっかりジェフの街。駅からスタジアムまでジェフ一色だし雰囲気あっていいよねえ。
いつか必ずまた来ます(今度はできれば暖かいときに…)。
そして帰路の終着駅周辺のサイゼリアで豪遊。その際、スタグル確保の難しさに若干の愚痴をこぼしていた。
そして家に着く。
柏にしろ蘇我にしろ、やはり昼開催が日帰りするにはいい塩梅だ。
また気が向いたらフクアリ行きたいねえ。というわけで今回はここまで。