つくばカピオまで、茨城ロボッツを見に行ったよ!(2022/3/27)
チケット購入
これはたまたまなにか別のものをネットで見ているときに、ネット広告で飛び込んできたものです。日々それなりに茨城ロボッツを追っているにも関わらず、開催一週間前になるまで全く気がついていませんでした。
焦ってチケットを購入。
チームは、けが人が多数離脱する中5連勝するという、最高の形で迎えます。
来場前メール
観戦前日の21時に、チケット購入者に向けてメールが送られていました。観戦時の注意点や簡単なバスケットボールのルールが記載されていて非常に親切。
そういえば、去年あたりもこういうメールを受け取っていたような気がする。1年に1回程度しか観戦しないと、この辺は忘れてしまうのでありがたいですね。
つくばカピオまで向かう
さて、つくばカピオは、プロスポーツクラブが試合をする会場の中で自宅から一番近い場所にあります。下手をすれば、歩いていけなくもない距離です(6 km位ありますが)。
とはいえ、当日は雨予報&ワクチンの副反応(?)による背中・腰の張りもあったので、徒歩での来訪は今回は断念しました。
その代わり、前日も風呂に入ったにもかかわらず、朝もう一度風呂に入るという余裕をかましつつ(なんだか寒かったので…)、バスでつくばセンターまで赴き、そこから徒歩で向かっていきます。
季節の変わり目は服装選びが難しいです。
会場到着
つくばカピオに到着しました。会場のスペースが限られるためか、アリーナグルメは原則野外でした。
ただ、狭い分だけ距離が近くなります。プロの強度の高いプレーは、近くで見るとかなりの迫力です。
今回の観衆は1200人ほどでしたが、おそらく7~8割位は座席が埋まっていたんではないでしょうか。会場の雰囲気を作る上で一番重要なのは、やはり観衆の数よりも占有率ですね。
試合の方は、序盤はリードを奪っていたのですが、徐々にサンロッカーズ渋谷にじわじわ迫られ、接戦に持ち込むも最終的には敗れてしまいました。
まあ試合は残念だったのですが、直接試合を見に行くというのはやはりいいものです。
ロボスケ・コズミくん
個人的性向として、どうしてもマスコットの方に注視してしまいます。
ロボスケは2階席には来れないので交流はできませんでしたが、タグつけてツイートすると大抵ロボスケのTwitterアカウントから反応が来ておりました。
そして今日はもうひとりいました。
筑波大学アスレチックデパートメントのマスコットなのだそうです。宇宙から来たフクロウなのだとか。
仲良くなったようですね~。
オーナーと市長
おお、いつの間にか隣同士に! と思って思わず写真を撮ってしまいました(笑)。シーズンでは大体つくば開催は1回程度なので、つくば市長は必ず挨拶に来る印象ですね。
バックヤードの選手たち
雰囲気いいですよね(笑)
その中でも谷口大智選手はアップ中・試合中共によく声が出てて、タイムアウトになったら率先して選手を迎えたりしていましたね。
ムードメーカーだなあ、とすぐ伝わってきます。
というわけで、何気に全スポーツ通じて今年初観戦となったつくばカピオでの茨城ロボッツの試合。やはり存分に楽しませていただきました!