見出し画像

インテリア雑貨のミニマム化

インテリア雑貨...集め出すと止まりませぬ。

2DK暮らしのときは、写真立て、かわいいオブジェ、
キャンドル、お土産のなんか、まぁまぁ色々とありました。

段々と埃をかぶり始め...
掃除も手間になり、埃が溜まっていく

負のループに陥りそうになり、これはいかん、と。
お気に入りを絞ることにして、少しずつ手放していきました。

結論

平面には置かない、もしくはポイントでおくのみ

が鉄則ですね。

また少し増えつつありますが
一貫してお香、キャンドル、植物のループです。
お香はバラバラとしやすいので

こちらのガラスの容器にまとめていれており
掃除の時はまとめてパッと動かせるように。

もちろん中に誇りは溜まりやすいので
定期的にさっと拭くようにしてます。

インテリア雑貨のミニマム化の完成形は
要はほとんど何も置いていない、ミニマリストみたいな感じなのだと思うのですが。なかなかハードルが高いですね。

結局デスクの上には常時使うものを置いておきたい
棚の上も何かしらぱっと取れるように置いてしまう

この置いてしまうものが要因なんでしょうか。
なかなかこの辺の塩梅がつかめずにいます。

ディスプレイしたい欲と掃除を簡単に終わらせたい欲
これを叶えようとする時
必要最低限のみあとは棚に収納ですね。


本当にお気に入りのものを収まる分のみ 

プレミア感のある、のちのち資産としても価値が出そうなものまは、好きだけ、且ついい状態を維持できる分が良さそうですね。

おく場所を限定して、そこには積み上がっても敷き詰めても良い!としてお気に入りゾーンを作っておくのも良さそうです。


誇りを被らないように工夫する

こちらも大事ですね。
子どものガンダムコレクションは、フィギュアなどを飾るための透明ケースに入れてブロックごとにまとめてディスプレイしてます。

お掃除は天板を拭くのみで、さっと終わります。

あとは段差を作らないことも、意外とポイントですね。天板が凸凹してくると統一感もなくなり、
それだけで雑多な印書になりやすいので、高さは合わせておくのもポイントになりますね。

そしてお掃除はクイックルハンディ!
もーこれに限りますね。使い捨てでもったいないので、はたきを買おうか迷いましたが、埃が舞うのも結局同じ結果になるので。
ひとまずはクイックルハンディで。

素敵なはたきが見つかったら、もしかしたら変わるかも?!

なんにせよ、さっとふけるということは
埃もたまりにくいってなりますね。


ものが少なくなると、驚くほど、誇りの量も変わります。

埃が起因する生活習慣病も改善されそうです。

なによりもお部屋の運気が底上げされそうです。


いいなと思ったら応援しよう!