見出し画像

団地暮らしのインテリアはシンプルに

ミニマムのキーワードで話を進めてましたが
ここに来てシンプルへ

んー我が家は俗にいうミニマムでもなく
とはいえミニマムの概念は個々による
とはいえミニマリストを名乗っている方々に失礼?!
なのでは?!なんて思うこともしばしば。

ここに来てキーワードをシンプルにしてみました。

さてさて今回のお話はインテリアについて。

インテリアにこだわり始めたのは、やはりコロナを機に。

インテリアの素敵なお部屋のyoutubeが
溢れるようになってきたのも要因ですね。

ミッドセンチュリー、北欧、シンプルモダン

いろんなテイストのお部屋が垣間見れるようになりました。

私もお家を快適にしたい欲は高まり
また子どもの進学を控えていて、以前から専用の自分部屋が欲しいという要望もあり、3LDKに引っ越すことにしました。

・URなので更新料がかからないのもメリット!
・子育て世代の割引もあり

あとは近辺の3LDKの相場より少しお得なのも決めてで。

・内装もリフォームされ綺麗な状態
・以前よりもベランダが広くなる
・日当たりも良好

引っ越しをしようと話をしてから1ヶ月足らずで決まりました。

10年以上使ってボロボロになったものも
手放すいい機会となり心機一転♫と思いきや

2人同時に進学となるため一気に学用品が増えました。

あるあるですね。
それでもミニマムとまではいかないけどシンプルにオシャレなインテリアにしようと密かに心に決めております。

実践した事例をあげてみようとおといます。


◼︎日常的なものの効率化


<ゴミ箱は1つ>

子どもたちの進学で学用品が増えるとともに...
毎日の暮らしも変わり...
なんとゴミが増えます。

そこで、ゴミ箱は1つに50Lのものをリビングに設置
自動で開くものは充電や電池交換の手間が増えるので
手動式です。

白が基調のキッチン&お部屋なので
白が良い!と思っていたのですが

部屋を真っ白にしたいわけではないのと
なんとなくプラスチック感が理想と合わないとなり
ステンレス製にしました。

週2の可燃ゴミ、これ一個の回収で済むので
ゴミ袋も1種でよく、ゴミ箱を放置することもなくなりました。

<大量の洗濯物>
これは子育てあるあるではないでしょうか?!
部活も始まり、トレーニングウェアやユニフォームも増え、ほぼ毎日大量になっています。

そこで物干し竿を変更しました
今までは2本、上に渡している形式のものでしたが
あえて、布団を干す用の物干し竿に変更

伸縮でき、布団も干せるというメリット付き
これにピンチハンガーや連続ハンガーで
なんとか大量の洗濯物もスマートに干せています。

我が家は基本、洋服の収納もハンガーにかけた状態なので
取り込んだまま収納しています。

しかも、布団を干す場合は
専用のシートや洗濯バサミなどは不要です。

用途多いけれど、シンプルなX字がまた良いです。



◼︎大きな家具はデザイン家具を取り入れる

やはり、一点映えるものがあると
雰囲気も全然変わります。

我が家はまず

<ダイニングテーブル>
KANADEMONOさんにセミオーダーしました

https://kanademono.design/collections/table-desk/products/tbl-fnx-sus?variant=40862692180030

足の素材をステンレスにしてゴミ箱と一体感を
出せるようにしてます。

またリビングキッチンにはグリーンを置いているので
トーンを合わせるようにOliveカラーをチョイス

子どもがまだやんちゃなので...テーブルにはクリアなカバーをしているのですが...
案の定、今ではカバーに落書きが残っています。

もう少し成長したらカバーを外してもいいかなと思いつつ
いいお値段したので、外せなさそうですw

テーブルの足は、取り付け取り外しができるので
引っ越し時にも身軽になるので良いです。

椅子は同じくデザインもので探したかったのですが
これもやはり汚しそうなので

IKEAで2000円前後くらいの同じグリーン系の
椅子にしました。


ダイニングテーブルは体積が大きい家具になるので、
それだけでも雰囲気があります。

ステンレスの素材で合わせるのもポイントですね。

なんとなくミッドセンチュリーな雰囲気にしたいと思いつつもシンプルさは譲れないと思っているので

カラーも然りですが、素材も合わせていきたいと考えてます。

次の冷蔵庫や洗濯機の買い替え時には
外観がステンレスのものに変更しようと思ってます。

あと我が家で大きい家具といえば...

こちらですね。
少し前に足も販売されるようになって、
より使い勝手は良くなりました。

こちらには子どもの本をメインに置き
上にはテレビを置いております。
このテレビはいつか...ポップインアラジンにしたいと、密かな願望があります。

夫婦の細かいものも、カゴに入れてこちらに収納です。

あとは作業用デスク、学習机ですね。
間取りが少し複雑なので、こちらの置き方がかなり変。
西側に向ければ解決なのですが、個人的に机を西側に向けるのが好きではなく...意地をはった置き方をしてます。

これがもう少しスマートになれば良いのですが
いい方法が見つかってないので現状維持となります。

家具の配置もオシャにしたいところです。



◼︎観葉植物、背丈の大きさがあるものは最低1つおく

他の方のインテリア系YOUTUBEで見ていても、
共通して言える要素かなと思っています。

大きな植物が一点あるだけで、なんかオシャレに見えるんです。

なぜですかねw
完全に個人の感想です。

ってことで、大きな植物を買う予定がない我が家では
小さめのものを買って来て(2000円前後)
鉢のサイズを変えながら、大きく育てる手法で置こうとしてます。

ミニサイズは関東では有名な

オザキフラワーパークさんでそろえました。

植物屋さんで買うよりお得!
これは間違い無いかと思います。

わがやのモンステラとウンベラータはこちらで購入して
鉢はプラスチック性の安いものを
どんどんサイズを変えるので、理想のサイズになったら

素敵な鉢をゲットしていきたいです。

それまでは、鉢カバーに

こちらを利用してます。とても便利!

ウンベラータは卓上サイズ、30cmあるかないかくらいから
やっと80cmくらいまで背が伸びて来ました。

あと2年くらいはかかりますかね。
とても楽しみです



とまーこんな感じで
シンプルは徹底しつつ
----------
・カラー(白、シルバー、グリーン)
・素材(木、ステンレス)
----------
のテイストを合わせつつ、そろえ始めております。

つぎは小物たちの素材もプラスチックを極力減らし
ステンレス素材のものを増やしたいなと思っているところです。



いいなと思ったら応援しよう!