![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160092106/rectangle_large_type_2_d38db276d9fea9e8d28f29f7d563329c.png?width=1200)
BlackFridayに備えて
今回はアイテム備忘録はおやすみ。
今月はBlackFridayがやってくる月ですね。
爆買いしたい...欲...ウズウズしてきます。
今年は勢いやSNSに煽られることなく賢く
いろんなオンラインのBlackFridayを倹約的に活用したいですねといいつつ。
我が家はブラックフライデーはほぼamazon一択なのでamazonを中心にメモしておきます。
何を備えるのか具体的にメモしておきたいと思います。
①候補リスト
ほしい物、必要なものをリスト化し費用を算出
それによりいくらまでが許容範囲か家計と相談
これは...
もう少し前からやるべきでしたね。
というよりも1年の計画に入れても良かったようにも思います。
・ガジェット系
こちらは...今年iPadProを買いたいとずーーーっと
思っており、このタイミングで値段など確認してみようかなというかんじですかね。
メインPCはあるので、サブ的に使う目的です。
・日用品系
こちらはいつも使っている業務用サイズの
・スキンケア類、クレンジングオイル
・洗剤類、洗濯洗剤
・ティッシュ類、除菌のウェットティッシュ
などで15000円分ときめて、絞りたいと思います。
・家電系
家電など大体7年が過ぎようとしていて
10年使っているものもあるため
壊れたら買い替えようと思ってましたが
計画を立てて、吟味してというのも大事な気もしてきました。
ということで、
今年から毎年買い替え家電も組み込んで行きたいと思います。
今年でいうと...
こちらの2点が候補ですね。
・オーブンレンジ
・ハンディ掃除機
・可能であれば、ドライヤー
最低でも10万ほどになりそうですが、、、
これがどこまで割安になるのか、、、
②keepaで過去の最安値を確認
amazonでの価格推移を確認するツール
こちらはネット上に色々解説が上がっているので
説明は割愛します。
過去の最安値を確認して
いくらだったら購入するのかを決めます。
円安の影響もあるので、過去との比較といっても
あまり目安にはならないので
だいたい2021年〜の価格を参考にしようかと思ってます。
③amazon以外の家電量販店の価格も確認
意外と盲目的にamazonで購入してしまいますが
ねんのため、他の量販店の価格もチェックするため
価格ドットコムで検索はかけておきます。
前後は多少するので、そのときは価格以外の商品出品者や詳細を確認して決めるようにしてます。
といった感じで
===============
リスト化
→過去の価格の確認
→その他店舗の価格の確認
→購入する金額の目安を決めておく
→優先順位を決めておく
===============
が我が家のポイントになります。
すでにブラックフライデー前のセールがあったり
色々と踊らされそうになりますが
今更ですが
目的を明確にするだけでも、物欲との向き合い方が違いますね。
来年のWishListには家電購入候補も検討しておきあいところです。