見出し画像

昨日我が家のお弁当箱は爆発した💥

自己紹介🖊️

*横浜市在住
*夫、娘(H26産まれ)
*娘が2歳の頃にモンテッソーリ教育に出会い、そのままモンテッソーリ教育にどっぷりと。娘の習い事だったはずが、気づけばモンテッソーリ教師に。
*ずっと人の期待に応えて「優等生」として生きてきたthe長女
*娘の学校行き渋りをきっかけに、思い込み総決算を実施。
*マインドを整えるお供は、ノートと手帳。
*とにかく毎日ニマニマしながら生きることがモットー
*思い込み総決算とニマニマで、笑顔のママと子どもを増やしたい

ただ美味しいものと手帳の写真をあげてるInstagramはこちら

タイトルの通りなのですが、昨日娘のお弁当箱が爆発しました。


不登校あるあるの一つ「お昼ご飯問題」を解決するために、仕事の日はお弁当を置いていくことがあります。
(置いていかない日は娘が自分でパスタ茹でたりして、作ってくれています)


普段レンチンするようなオカズを入れないのですが、昨日は娘の大好物の「牛タン」を入れたのであっためて食べたいと思ったんだと思います。
蓋をしたまま、レンチンかけてしまったんですよねぇ。


蓋が開かないー
何してもダメー
レンチンはしてない(←怒られたくないから嘘ついてる😂)
というLINEに
とりあえず、違うもの食べといて〜
と返してしばらくしたら

お弁当箱が爆発した💥!!!!
と来てびっくり仰天・・・。


怪我してない?と聞いたら
離れてたから大丈夫
との事で家に帰って見たら、蓋がそれはもう大破したお弁当箱がキッチンに…。


いやぁ…本当に近くにいる時じゃなくて良かった…。


お弁当箱の形状を見て、あーこれはレンチンかけたな🙄とピンときたので、優しく聞くとおずおずとレンチンしたことを白状した娘。


「お弁当箱あっためる時は、蓋を取ってレンチンしてねって言ってなかったから、びっくりしたよね。怪我がなくて良かったよ。」
と、改めて伝えました。


モンテッソーリ教育では子どもの捉え方の1つとして
「子どもは出来ないのではなく、やり方を知らないだけ。」
と考えます。


知らない事、やり方を伝えていない事は出来なくて当然なんですよね。


「教わらなくても、大人の様子を察して出来るようになることこそ正義」だと思ってきた私は、この考え方を何かある度に思い出すようにしています。


娘が困っている時、そのやり方を娘は知っていただろうか?と。


知らなかっただけなのに咎められてきた経験がごまんとあるから、その咎められてきた小さな自分もいたわる意味も込めて、知らないことは出来なくて当然なんだよと小学生になった今でも娘には伝えています。


やり方を伝えたら出来るようにならないといけないわけではないし、なんでもやり方を伝えて出来るようにさせないといけないわけでもありません。


ただ、大人が出来ないと決めつけて機会を奪ったり、出来なかったことを咎めたりしないだけで子どもの心は育っていくと私は信じています。


きっとこの考えた方を知らないままの私なら、昨日の娘に「なんで、蓋をしたままレンチンしたわけ?」とか理不尽にイライラしていたと思うんです。
そうやって育てられてきたからね。

ふと…自分の思考を客観的に捉えた時に、モンテッソーリ教育のこの考えのおかげだな…と思えたので、お届けしたいなぁと思って書いてみました。


だけど…
蓋したままお弁当箱のレンチン!
ダメ!!絶対!!!
超危険⚠️⚠️⚠️


では、また明日♡

いいなと思ったら応援しよう!