
「やりたいことができない…」を抜け出す意外にシンプルな方法
自己紹介🖊️
*横浜市在住
*夫、娘(H26産まれ)
*娘が2歳の頃にモンテッソーリ教育に出会い、そのままモンテッソーリ教育にどっぷりと。娘の習い事だったはずが、気づけばモンテッソーリ教師に。
*ずっと人の期待に応えて「優等生」として生きてきたthe長女
*娘の学校行き渋りをきっかけに、思い込み総決算を実施。
*マインドを整えるお供は、ノートと手帳。
*とにかく毎日ニマニマしながら生きることがモットー
*思い込み総決算とニマニマで、笑顔のママと子どもを増やしたい
ただ美味しいものと手帳の写真をあげてるInstagramはこちら
「やりたいのに行動できない…」そんなとき、ありませんか?
私はこれまでずっと「発信をしたい」と思いながらも、なかなか行動に移せずにいました。あとは「講座を開催したい」と思いつつ、実際には動けていなかったりします。
他にも・・・
・朝活をしたいのに、二度寝してしまう。
・ダイエットしたいのに、美味しいおやつがやめられない。
・手帳を書きたいのに、スマホを見てしまう。
本当に数え切れないほどの「やりたいのにできない」が、日々どんどん沸き起こりますよね。
特に、娘が不登校になった直後は、「やりたいことができていない」という感覚が強くなりました。
「やりたいのに行動できない」状態は、頭と心がバラバラです。
✔ 頭ではやりたいけど、心がやりたくない。
✔ 心ではやりたいけど、頭がやりたくない。
こう言うとき、ついどっちか原因を追求したくなります。
でも、実は「どっちなのか」よりも大切なことがあります。
それは、「やりたいことよりも、今やっていることがある」という事実です。
朝活したいのに、寝ている。
手帳を書きたいのに、スマホを見ている。
Instagramを投稿したいのに、YouTube見てる。
自分のやりたいことをしたいのに、子どもの世話をしている。
この「ついやってしまっていること」に目を向けると、意外な気づきがあります。
私の場合、「娘のお世話ばかりして、やりたいことができていない…」と思っていました。
でも、よく考えると、「私は娘のお世話をすることを選んでいた」んですよね。
そこで、去年は思い切って「娘のお世話に全振りする」と決めました。
その結果どうなったかというと、今年noteを書きたい!と思ったときに「あのこと書きたいなぁ」と思う心の動きがたくさんありました。
「本当にやりたいことをやりたい!」という気持ち、よくわかります。
でも、一度、「今やってしまっていること=本当はやりたいことなのかも?」と考えてみてください。
そして、「そうだったんだね…」と自分に共感してみる。
そうすると、「やりたいのにできない…」と責める自分がいなくなって、頭と心が一致し、世界が優しく見えてくるはずです。
まずは、「今、自分がついやっていること」に意識を向けてみる。
これが、意外とやりたいことを実現する第一歩なのかなぁなんて思っています。
よかったら、試してみてくださいね!
では、また明日。